遠方に旅行に出かける時に飛行機を利用することもありますが、気になるのはやはり座席の料金がいくらぐらいかかるかということでしょう。
では小さい子を連れている場合はその航空券つまり飛行機の座席の子供料金はいくらぐらいかかるのでしょうか。
また機内のベビーカーなどの持ち込みは可能なのでしょうか。そこで今回は飛行機の搭乗にかかる子供料金や情報等についてまとめてみました。
目次
座席の料金は幼児、小児によって異なってくる
航空券の料金、つまり座席の料金は子供の年齢によって変化します。
また、それが国内線であるか、国際線であるか、JAL、ANAなどの一般航空会社かLCC(格安航空会社)なのかによっても変わってきます。
何歳から何歳までが幼児だったりもしくは小児になるのでしょうか。主な航空会社の年齢のよる区分は以下の通りです。
国内線の年齢区分
一般航空 幼児→生後8日~2歳 小児→3歳~11歳
LCC 幼児→生後8日~1歳 小児→2歳~11歳
国際線の年齢区分
一般航空 幼児→生後8日~1歳 小児→1歳~11歳
LCC 幼児→生後8日~1歳 小児→区分なし
航空券(座席)の料金はいくらなのか
このように幼児であるか小児であるかなどによって子供料金は区分されていますが、具体的には何歳の子供までが無料であったり、金額はいくらぐらいかかるのでしょうか。
これについても以下に各、線や会社の違いをまとめてみました。
国内線の子供料金
一般航空会社
幼児 座席を使用しないで同伴者の膝に乗せれば無料 席を取る場合は普通運賃の50%
小児→普通運賃の50%
LCC
幼児→座席を使用しない場合、無料、座席を取った場合、大人と同等料金
小児→大人と同等料金
国際線の子供料金
一般航空会社
幼児→座席使用をしなくても普通運賃の10%の料金発生 座席使用の場合、普通運賃の75%がかかる
小児→普通運賃の75%がかかる
LCC
幼児→座席使用なし無料 座席使用→大人同様の料金
小児→大人と同様料金
※基本的にLCCは小児の料金については大人と同等の料金となっています。
このように飛行機の座席の子供料金については幼児の場合、膝に乗せれば無料となることが多いようですが、席を取った場合は割引になっても有料になることもあるようです。
小児の場合は割引、もしくは大人と同様の料金を取られることも多いようです。
このように飛行機の席は子供が幼児か小児であるかによって値段も変わってきますし、席も一席分無料になるということから、子供の年齢を偽って膝に乗せる人もいるようです。
そのため搭乗前にパスポートや健康保険書などの身分証明書などで年齢確認をしている航空会社もあるようです。
人数で金額は変わる
上記のように膝に子供を乗せない場合は料金がかかると考えてよいので、一人子供を連れてきている場合は幼児であれば無料となりますが、2人目からは席を取る料金がかかってしまうということになります。
このため早期購入割引など予約のタイミングが早ければ早いほど金額が割引になるプランなどもあるようです。
子供の人数が多い場合はこのような割引制度を知っておくと役立つでしょう。
飛行機の機内にベビーカーは持ち込めるのか
飛行機に子供を連れて行く際に、気になるのが機内にベビーカーを持ち込むことができるのかということです。
これについては持ち込み荷物制限を下回る場合以外は、ほとんどの航空会社において機内持ち込みは不可となっています。
そのためベビーカーはスーツケースなどと同様に手荷物カウンターに預けることとなります。
ベビーカーについては50cm×60cm×120cm以内のサイズであれば一般航空会社でもLCCでも無料で預かってくれます。
また、最近では各航空会社にもよりますが、機内にはおむつを替える専用の場所が設置されていることもあり大変に便利です。
しかし機内の席を立つことが禁止されている時などは使用することができない場合もあるのでおむつ替えは余裕を持って行うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?子供の座席料金については幼児か小児か、国内線か国際線か、一般航空か格安かなどによっても変化するようですね。
飛行機の子供座席は一人分のみしか無料にならないですから、子供の人数が多いご家庭の場合などは割引プランなどを上手く利用して飛行機を使用するのをおすすめします。