バスや電車の乗る場合、気になるのが子供料金です。
いったい何歳からどこまでが子供料金となるのでしょうか。
また、小人とも書かれていたりしますが、この小人とはどのような意味なのでしょうか。
さらに子供の人数などによっても公共機関の運賃は変化する場合もあるようです。
今回はそんな子供の料金に関する情報をまとめました。
小人とは
小人(しょうにん)とは子供や幼い人というような意味です。バスや電車で使用される場合、小人料金という風に書かれたりします。
つまりは子供運賃のことです。
乗車料金は基本的には大人運賃の半額で端数は切り上げとなっているようです。
では子供運賃は何歳からというと、これは小学生に対して適応されるもので中学生から大人料金となります。
年齢は6歳~12歳までですが、6歳でも保育園児などの未就学児だったり、12歳でも中学生になっていなければ、未就学児は保護者同伴の場合は人数によりますが無料、12歳の場合は子供運賃で乗車できます。
ちなみに幼児以前、つまり0歳児などの乳児はどうなのかというとこの場合は人数に関わらず無料となっていることがほとんどのようです。
小人料金 バスや電車
上記したようにバスは6歳~12歳までの小学生であれば子供料金で、それ以前の幼児は無料、中学生からは大人料金です。
しかしながらこれはバス会社によっても違いますが、1名だと幼児は無料なのですが、2人目、3人目からは子供料金を取る場合もあります。
最近では電車などの公共機関は2名までが無料となっていることが多く、バス会社もそれに合わせていることも多いようです。
電車についても小人料金の決まりはバスと同じですが、やはりその運営会社によって無料の人数規定などが若干異なる場合もあるようです。
ちなみにJRなどでは幼児の場合でも親が同伴して無料となるのは二人までで、3人目からは子供運賃を払わなくてはいけないようです。
少しややこしいので分からない場合は駅員さんなどに確認した方がよいかもしれません。
小人料金 子供達だけで乗車する場合
子供達だけでバスや電車に乗る場合、小学生は人数分の子供料金を払わなくてはいけませんが、未就学の子供達はどうなのでしょうか。
基本的に無料となるのは保護者が同伴しているという条件の元の決まりなので、未就学児でも一人で公共機関の乗る場合は子供運賃を払わなければいけないのです。
しかしこれはバス会社によっては無料としている所もあります。
未就学児でも料金を取られるケースもある
基本的に公共機関の幼児の料金は無料ですが、ケースによっては料金を支払わなくてはいけない場合があるようです。
例えば新幹線などでも自由席などは無料で乗車できることが多いようですが、指定席など子供が一人で席に座る場合、その料金を取られることもあります。
このようなことから子供を自分の膝の上に乗せて乗車するという親御さんもいるようです。
ちなみにこのケースによって無料だったりそうでなかったりということは公共機関に乗る際にそれが料金か運賃かということでも異なっているそうです。
まず、運賃とは人などを乗せて運ぶ際のかかる料金のことです。一方、料金とはグリーン車、寝台車などの付加価値のある席に座る際に受けられるサービスに対する言葉なのだそうです。
現在では両方の言葉が混ざって使用されていますが、本来はそのような意味であり、子供でも指定席などで料金を取られるのはそのようなことに起因しているようです。
また、喫煙席なども無料になったりする場合もあるようですが、有害な煙草の煙の中に子供を座らせることは健康上大きな問題ですので、いくら無料であってもしない方がいいでしょう。
さらに小学生の学校に通っている子供達の場合はどうかというと、特急券、急行券、指定席券は子供料金で座ることができますが、グリーン券、寝台券、乗車整理券、ライナー券で乗車する場合は大人と同様の料金がかかります。
子供であっても特別な乗車条件の場合は大人と同じ料金がかる場合もあるようです。
まとめ
いかがでしたか?子供料金については知っていそうで知らない細かい部分がありましたね。
基本的には幼児は無料、小学生は子供料金となりますが、未就学の子供達がいる場合は人数によっても公共機関の料金が変わってくる場合もあります。
分からない場合は駅員さんやバスの運転手さんに確認した方がよいかもしれません。