赤ちゃんは泣いてお母さんやお父さんに感情表現し欲求を伝えるものですが、少し前の時代にはあまり頻繁に抱っこしたりすると、赤ちゃんに抱き癖がついてよくないと言われていました。
抱き癖とは赤ちゃんがそうすればママやパパにかまってもらえると覚え、ことさら泣いたりぐずったりして抱っこをしてもらおうとすることです。
しかし本当はそのような場合、どのように対処するのが望ましいのでしょうか。
赤ちゃんの欲求の応えてあげた方がよい?それともある程度距離を持って接した方が子供のために良いでしょうか?
今回はそんな赤ちゃんの抱き癖と疑問に関する記事まとめです。
抱き癖はなぜよくないとされていたのか
上記したように少し前までは、赤ちゃんが泣いてもそのたびに抱っこしてあやしたりするのはよくないことだとされていました。
それは赤ちゃんがこうすれば抱っこをしてもらえるんだということを覚え、ますます手がかかるようになってしまうというのが理由でした。
またそれ以外にも、あまりにもかまい過ぎるのは子供の自立心を育まないと考えられていたからです。
しかし近年では親が赤ちゃんの欲求を無視することによって、自立を促すどころか感情表現が乏しくなったり、コミュニケーション能力がうまく出来なくなったりするという悪影響もあることが分かっています。
また、そもそも抱き癖というものが本当に泣く癖をつけているのかということもはっきりとはしていないそうです。
つまり、赤ちゃんの個性により、よく泣く子もいれば、それほど手のかからない子もいるということなのです。
単に抱き癖と決めつけるのでなく、赤ちゃんそれぞれの性格や個性を理解してあげることが大切だとされています。
抱き癖がつくのは何歳ぐらいからか、正しい対処法
抱き癖が見られるようになるのは生後3カ月ぐらいからと言われています。
この時期の赤ちゃんは物が見えるようになって、お母さんやお父さんのことも認識できるようになってくるため、抱っこして欲しいという欲求を出すことも多くなってくるのです。
この抱っこして欲しいという欲求は赤ちゃんなりにきちんとした意味を持っており、甘えたい時や眠い時の他にも愛情がもっと欲しいと感じている時や、不安にかられた時に見せる行動でもあります。
つまりママを赤ちゃんがとても信頼している証拠でもあり、スキンシップを取りたいというあらわれなのですね。
そう考えると赤ちゃんはとても可愛くて、愛おしく思えますね。
このような抱っこの要求は通常1歳ぐらいまで続くと言われていますが、子供のよっては3歳ぐらいまであることもあります。
この抱き癖についてどう対処した方がいいかと言えば、現在では昔とは逆に、むしろ泣いたらきちんと抱っこしてあげるのが赤ちゃんにとって良いことが多いというのが専門家の意見のようです。
赤ちゃんは抱っこされていると安心感や信頼感の元であるオキシトシンというホルモンが出るそうで、情緒が安定するのです。抱っこして欲しいのに愛情が満たされない、無視されたと感じる子供は感情が不安定になってしまう傾向があるようです。
抱き癖についてはつけない方がいい、直した方がいいという意見も一部では確かにまだ存在してはいるのですが、一昔前ほど、抱き癖は絶対に直すものという意見はあきらかに少なくなっているようです。
抱き癖の負担を少しでも軽くする方法
赤ちゃんがお母さんに甘えたがって抱っこをせがむのは可愛いですが、愛情いっぱいに抱っこしてあげたいけれど、お母さんだってすごく疲れている時もあれば、かまってあげられないほど忙しい時だって多々あります。
そんな時にも赤ちゃんの抱き癖に休みはありませんから、ママはそれに応えようとして無理をしてしまいがち。それが原因となりひどい肩こり、腰が痛くなる、腱鞘炎になってしまうことも。そんな時には無理をして抱っこをするだけでなく、抱っこの負担が少しでも軽くなる対策を考えてみましょう。
例えば方法としては、抱っこひもやスリングなどを使う、おんぶにしてみる、立ったままでなくソファに座って抱っこをするなどの方法があります。
他にも赤ちゃんがウトウトと眠そうにしている時なら、ママの来ていたパジャマなどの服に赤ちゃんを包んで、パパに抱っこしておいてもらうという方法もあるようです。
洋服に母親の香りがついているので赤ちゃんは抱っこしているのがママでなくても安心して眠れるそうです。
他にも抱っこに疲れたら時には添い寝などに方法を変えてみるというやり方などもあるそうです。
この添い寝にも癖がつくのでは?と賛否両論あるそうですが、いろいろな方法でママたちの負担を減らす工夫をすることはやはり必要でしょう。
赤ちゃんが良質な睡眠を取れるようにするのも一つの方法
赤ちゃんは起きているとお母さんに抱っこをせがむものですが、いつも抱っこしているとママも疲れて大変です。
赤ちゃんを抱っこしていると手が離せなくて家事もできないし・・。そんな時はできるなら日中、赤ちゃんと元気に遊んであげる時間を作ると、赤ちゃんも疲れてぐっすり眠る時間が多くなり、ママの時間も増えるということです。しっかり赤ちゃんとコミュニケーションが取れて、よく眠れるという意味ではとても良い方法でしょう。
パパがいるなら変わりに少し遊んでもらうというのもいいかもしれませんね。
赤ちゃんの睡眠リズムに合わせて遊んであげると眠りに入るのもスムーズになるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?抱き癖については直す必要はない、つけない方がいいなど、様々な意見もありますが、先輩ママさん達の意見を聞いていると、確かに抱き癖のある時は大変だったけれど、ある程度の年齢がきたら自然と直ったという意見もあるようです。
逆に考えれば子供が成長すれば抱っこはできなくなりますからママとしても可愛い赤ちゃんの時期にたくさん抱っこしておくことは嬉しいことなのかもしれませんね。
抱っこを要求されるのは時にはしんどいこともありますが、できる範囲で無理しすぎず、赤ちゃんに愛情を注いであげましょう。
愛情いっぱいで育った赤ちゃんは他人にも優しい気持ちを持てる、感受性の豊かな子供に育つでしょう。