小さい子供が家にいると増えていくのがぬいぐるみです。
可愛くていいのですが、ぬいぐるみは意外とかさばる上にそのままにしておくとほこりなどがついて大変です。
そこで今回はぬいぐるみがあってもおしゃれに見えるディスプレイや、お手入れ方法などを御紹介します。
目次
ぬいぐるみをおしゃれにディスプレイする工夫術
そのままだと収納の困るぬいぐるみですが、インテリアの一つとしておしゃれにディスプレイする方法なら収納するのも楽しくなります。
そこで以下にぬいぐるみのオシャレなディスプレイ方法をまとめてみました。
DYI派
最近では100円ショップなどの商品を上手に使ってインテリアグッズを自分で制作する人も増えています。
そのような人にはひと工夫しておしゃれなアイテムを作って楽しく収納するのがおすすめです。
例えば木箱の下にキャスターを付けておしゃれなトロッコのような収納ケースを作ったり、すのこをDIYし、箱にしてその下にキャスターを付けて収納ケースに改造するなどの制作例も。
手作り派の人は自分でおしゃれな収納用品を作ることでぬいぐるみの片付けも楽しめるでしょう。
日常グッズを上手く活用派
DIYまではできないけれど、日常にあるグッズを上手く使ってぬいぐるみをおしゃれに収納することも可能です。
例えばスリッパ、靴などを掛けておく、おしゃれな3段シューズラックにぬいぐるみ達を並べて飾ると、おしゃれに見えて素敵です。
ワイヤーでできた椅子にぬいぐるみを置くだけでもなんだかおしゃれです。
また、壁にシーツの4隅を画鋲等で取付けてハンモックのようにして、その上にぬいぐるみを置くという方法もあります。
この方法は家が賃貸住宅などで釘を打って棚が取り付けられない人、置く場所がない人などにおすすめです。
他にも天井のスペースを活用する方法としてはつっぱり棒を使って棚を作り、そこにぬいぐるみを並べるなどの方法がありました。
つっぱり棒は100円ショップなどで購入することができます。
壁におしゃれな袋を飾ってその中に入れるという方法もあり、小さめのぬいぐるみがたくさんある場合などはウォールポケットに入れても可愛いでしょう。
このようにかさばるぬいぐるみも置き方を工夫すればおしゃれなインテリアとしても活躍してくれるのです。
とにかくすっきり片づけたい派、人に見せたくない派
上記のようなおしゃれディスプレイ派もいる一方、ごちゃごちゃせずにすっきり片付けて綺麗に見せたいという人もいるでしょう。
人にあまり見せたくないという場合もあるでしょう。
そのような方にはちょっと単純に思えますが以下のような方法がおすすめです。
一番、簡単だけれど便利なのが、大きなワイヤーのかごにぬいぐるみを入れておくという方法です。
この方法だと片付けやすいので子供もしまう癖をつけやすいという良さがあります。
中が見えていやという人は、メッシュバスケットなどを使う中身が見えにくくて綺麗です。
また、リビングのテーブルの下に収納ボックスを置いてその中に入れるという方法もあります。
ここは意外に死角なので、目につきにくいおすすめスペースです。
他にもテレビボードの下に入れたり、ベッドの収納スペースに入れるといった方法もあります。
ぬいぐるみはほこりやダニがつきやすい
このように様々な収納方法がありますが、ぬいぐるみを置いて置く上で気になるのが、ほこりが付いたりダニがついたりするということです。
特に小さいお子さんがいる家庭ではアレルギーなどの元となるので非常に心配です。
そこでここではぬいぐるみのほこりを落としてダ二がつきにくくなる方法をご紹介します。
最初の簡単方法としては重曹を使ったぬいぐるみのお手入れ方法です。
方法は至ってシンプルで重曹をぬいぐるみの全体に振りかけて、軽くもみ、汚れが浮いてきたらそれを掃除機で吸うだけです。
また、ビニール袋に重曹と荒塩を入れて中にぬいぐるみを入れて口をしばり、2~3分シェイクした後、ベランダなどで塩と重曹を払うという方法もあります。
これなら子供と一緒に楽しくお手入れができそうです。
他にもシンプルな方法としては洗濯物のようにぬいぐるみを日に当てて干した後、除菌スプレーをするのも効果的です。
まとめ
いかがでしたか?ぬいぐるみの収納方法には様々なアイデアがあるようですね。
片づけだと思うと面倒になってしまいますが、インテリアの一つという感覚でディスプレイしてみると意外に楽しいのではないでしょうか。