仕事でワイシャツやブラウスを毎日着る人の悩みの一つとしてシャツの襟汚れがあります。

いったん付いてしまうと取るのが大変だし、一度付いてしまうとそのままの状態でいなければならないので非常に気になります。

そこで今回はそんなシャツの襟汚れに関する役立つ情報をまとめました。

シャツの襟汚れの主な原因

シャツの汚れを落とす方法を知る前に襟汚れとはどのようなものなのか、書いてみました。

シャツの汚れの原因となるものは多々ありますが、多くの人が困ることの多い黄ばみや黒ずみの原因になるものは「皮脂」です。

皮脂は人の毛穴などから出る成分ですが、それが襟に付いて黄ばみになり、その後、ほこりやちりがさらに蓄積して黒ずみとなるのです。

他にも襟汚れの原因となるものは、汗、紫外線、化粧品など様々な要因があります。

さらに襟は生地と肌がこすれることが多い部分なので、汚れが線維の奥まで入り込みやすく、それがさらに汚れを落ちにくくしてしまいます。

襟の汚れを落とそう

では、今度は具体的に黄ばみや黒ずみなどの襟汚れの落とし方について見ていきましょう。

まずは黄ばみの落とし方を以下に書いてみました。

用意する物

食器用洗剤(それ以外にもクレンジングオイル、ひげそり用シェービングクリームなどでも代用可)

40℃以上のお湯

なぜ食器用洗剤やこれらの物が襟汚れに有効なのかと言えば、襟汚れは皮脂、つまり油なので、油分などを落とす効果のある製品は汚れを落とすのに使用できるのです。

方法

1 汚れている部分を軽くぬるま湯でぬらす

2 汚れている襟部分に食器用洗剤等を薄く全体に塗る(たくさん付けると色落ち、柄落ちの可能性がある)

3 手で優しく擦り合わせるようにもみ洗いする(使い古しの柔らかい歯ブラシを使用してもよい)※ゴシゴシし過ぎたり硬いもので擦るのはNG

4 ぬるま湯で洗い流して洗濯機に入れる

こうすることでかなり黄ばみが落ちやすくなるようです。

次は黄ばみよりもっと頑固な黒ずみです。

黒ずみの場合は黄ばみを落とすまでの工程は同じですが、その後、洗濯する前に漂白するという作業を挟みます。

方法としては酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯に20分~30分浸けるというものです。

こうすることで黒ずみも落ちやすくなります。
ここで注意したいのは漂白剤には塩素系と酸素系の二種類があるということです。

酸素系は塩素系よりは漂白効果が落ちますが、絹、ウール以外の素材に対応可で、色落ちや柄落ちにも適応しています。

漂白剤を使用する際は間違えのないようにしましょう。

女性のファンデーションには化粧落としを使おう

男性は汗じみなどの襟汚れが多いですが、女性は首元に塗ったファンデーションが襟について困ることが多いようです。

ファンデーション汚れに関しては上記した方法でもいいですが、やはりオイルクレンジングなどが落としやすいようです。

外でついてしまった時はシートタイプのクレンジングシートなどを持っていると、ちょっとした化粧汚れを落とすのに役立つでしょう。

しかしこすり過ぎると、ファンデーションを逆にこすりつけて染み込ませてしまう場合もあるので注意しましょう。

ワイシャツやブラウスの襟汚れを防止するには

このように汚れの落とし方はあるようですが、できればワイシャツやブラウスは汚れ自体を付けたくないものです。

これにも汚れが付きにくくなる方法がいくつかあるようなので、いくつかご紹介したいと思います。

方法1 ベビーパウダーを使う

ベビーパウダーはあせも防止などに使用されるものですが、襟汚れ防止にも役立ってくれるようです。

ベビーパウダーは汗や皮脂を吸収する性質があるので、汚れが付きにくくなるのです。

方法としては洗ったワイシャツやブラウスの襟に軽くつけておくだけです。

ベビーパウダーは薬局で500円ぐらいで購入することができます。

方法2 襟汚れガードテープを使う

厄介な襟汚れを防止するためのガードテープというものも存在しています。

これを使用することで洗う手間も少なくなるかもしれません。

構造は襟元に極薄の汚れ防止テープを貼るというものです。

襟の部分も見えた時にも目立たないような作りになっています。

皮脂汚れの他にも汗じみなども防止してくれるということです。

まとめ

頑固な襟汚れを落とす方法もいろいろなものが考えられているようですね。

身の回りにある製品をうまく使って襟汚れを落としたり防止しましょう。