最近では時代の変化もあってか家の外に鯉のぼりなどを飾る家庭もあまり見かけなくなりました。この鯉のぼりなどと共に、古くから子供の日に男の子のお祝いとして飾られるのが五月人形ですが、女の子の桃の節句のように出さないとお嫁に行き遅れるなど、飾る時期やしまう時期に守らなければならない決まりはあるのでしょうか。
また、どこに飾るのか、方角はどこがよいか、何歳までお祝いしてあげればよいのかなど意外と不明点が多いのではないでしょうか。そこで今回は案外に知られていない男の子の祝いごとである端午の節句と、五月人形にまつわる情報をまとめました。
目次
五月人形とは、端午の節句について
五月人形は5月5日の子供の日に鯉のぼりなどと共に飾る人形です。人形は男の子の祝いごとということもあってか、金太郎や武者など勇ましい姿の物が多いようです。5月人形を飾る日は端午の節句と言われ、これは端が始めの意で、午(ご)はウマを意味していることから、5月最初の午の日を指していることになります。後に午(ご)→五(ご)に通じるということから、自然と5月5日の祝い事となりました。初期は天皇家などの祝い事として行われていましたが、武家に権力が移る社会になるにつれて、武勇を込めた意味合いが強くなり、男の子の跡継ぎの無事な成長を願うお祝いとして盛んになりました。
端午の節句のある5月には菖蒲の花が咲くことから→尚武(武を重んじる)という言葉をかけて尚武(しょうぶ)の節句とも呼ばれていたそうです。この菖蒲の花は中国などでは古来、魔や悪鬼を払う花とされ、形も刀に似ていることから、このような重要な行事に用いられたようです。また、鎧兜を着た人形を飾ることについては、もちろん武家の社会の勇猛さとも関連していますが、古来、鎧兜は身体を守る物として神社などに奉納されていました。そういった意味での神聖さもこのお祝いごとには込められているようです。もしかすると鎧兜の普遍的なイメージとして、丈夫であるとか、頑丈であるということが端午の節句のお祝いの意味に繋がったのかもしれません。
端午の節句ではどんなことをするか、飾る時期はいつからか
5月人形は基本的に飾り始める時期の決まりはないのですが、あまりお祝いの日に近いと出してすぐしまうことになるので、非常にバタバタするということもあり、出す時期としては、端午の節句の1週間前ぐらいや、春分の日(3月21日)が終わった頃に出すことが多いようです。特に縁起をかつぐ人は大安にこだわりを持って出す人もいるとか。また、昔の武家社会では戦いなどにおいて「先手必勝」が重要であるとされていたので、出す時期が早ければ早い程縁起が良いとすることもあるようです。しかし遅いからといってかくべつ縁起が悪いという意味は基本的にはありません。
飾る場所や方角などについても特に決まりはありませんが、人形が色あせてしまう可能性があるので、傷みやすい陽射しが強い場所などは避けたほうがよさそうです。良く見るのは玄関や居間などの目につきやすい所が多いような気がします。5月人形を置く場所としては家族みんなで見ることができ、お祝いしやすい場所が最適であると言えるかもしれません。
そして実際の端午の節句ではどんなことをするかというと、人形を飾るのはもちろん、鯉栗、ちまき、柏などの料理やごちそうを出して祝うのが習慣としてあるそうです。また、前日の夜にお客さんを呼んで一緒にお祝いするということもあるようです。他にも先ほどの菖蒲の花を魔除けとして家の屋根にさしたり、軒先に飾ったり、菖蒲のお風呂に入ったりもします。お湯に入れることについては、菖蒲は良い匂いがするので、その香りが魔除けになるということのようです。
このように端午の節句において願うことは子供を事故や病気などの災いから守るということです。つまり無病息災を願うということなのですね。このような想いが込められている端午の節句ですから、できる範囲で子供達の成長と安全を祝ってあげたいものです。また男の子だけでなく、女の子も一緒にお祝いしてあげても良いでしょう。
五月人形はいつまで飾っておく?出しっぱなしでもいい?
五月人形を飾っておく期間についても、これといった厳格な決まりはありません。女の子の桃の節句のように出す時期、しまう時期のような約束ごとはないのです。五月人形をずっと出しっぱなしにしておいたからといって縁起が悪いということは全くないようです。むしろ地域によっては魔除けとして年中出しておくという所もあるぐらいです。ただ、ずっと出しておくとせっかくの5月5日のイベント感が薄れてしまうということもあるようで、一般的には4月の上旬~中旬ぐらいまで出しておき、4月の下旬ぐらいにはしまうという家庭が多いようです。その年の気分によって今年はずっと出しておく、しまうなどを変えてもいいかもしれませんね。
五月人形は何歳まで飾るのがいい?
五月人形を何歳まで飾ってあげるのがよいかというと、実はこれにも決まりは特にないそうです。基本的には健やかな成長を願う物なので、子供がいくつになっても出しておいて問題はないようです。しかし男の子は特に成長するにしたがって、おおやけにお祝いされることを恥ずかしがることも多いようで、だいたい小学校~中学ぐらいまで飾ることが多いようです。他には受験や就職など、重要な節目のある時など、その年はとりわけは縁起をかつぎたいという時に飾っても良いでしょう。5月人形は幸運を引き寄せるためのゲンかつぎとしても縁起の良い人形なのですね。
まとめ
いかがでしたか?端午の節句は男の子の健やかな成長を願う伝統的なお祝いごとなのですね。人や地域によって決まり事はバラバラであり、絶対にこうしなければならないという決まりはないようなので、その家庭らしいお祝い方法をしてあげるのが一番良いでしょう。男の子だけでなく、子供の日として女の子のためにも菖蒲の花などを飾ってあげると喜ぶかもしれませんね。ぜひ自分らしい子供の日のやり方を見つけて子供達の幸せをお祝いしてあげてくださいね。