御朱印集めをしたいけど、御朱印帳の使い方がよく分からない!
1ページ目は伊勢神宮に御朱印をいただくのがマナーなの?
と悩んでいる方に御朱印帳の使い方をご紹介しますので、是非ご覧ください。
御朱印帳の正しい使い方
御朱印帳とは、お寺や神社に参拝した証として御朱印を書いてもらう蛇腹状の紙のことです。
ブック式もあり、現在ではネット通販で購入することもできますので、お好きなタイプを購入してくださいね。
念のために自分の名前はを裏表紙に書くといいでしょう。
蛇腹式の使い方
右側に表紙がくるように開き、最初の左側にあるページを1ページ目とします。
基本的に両面使われることを想定して作られているので、裏移りしないように厚手の紙でできています。
御朱印を書いてもらう際は、自分が書いてもらいたいページを指定しておくと失敗がないでしょう。
ブック式の使い方
蛇腹式と同じで、右側に表紙がくるように開きます。
最初の右側のページは開けて、左側を1ページ目とします。
紙が薄い場合もありますので、その際は裏面を使わずに表面のみ使用しましょう。
一部の人の間では、1ページ目は伊勢神宮に御朱印を貰うために開けておくべきという暗黙の了解があるようですが、実際はそのような決まりはありません。
そのため1ページ目は開けて使用しても、好きなお寺や神社の御朱印を1ページ目に書いていただいても結構です。
御朱印帳は裏も使えるか
裏は使用してはいけないのではないか?と思われる方がいるのですが、裏面も裏移りしない厚手の紙であれば使用することができます。
蛇腹式の場合は、2重に和紙が重なってありますので裏移りする可能性が低いです。
もし御朱印帳1冊では収まりきらないほどにお寺や神社に参拝する予定があるのでしたら、裏面を使えるような厚手の紙を購入することをおすすめします。
御朱印を貰う際に渡し方を間違えてしまうと、表面に書いて欲しい神社に裏に書かれてしまうことがありますので、しっかりと確認してからお渡しください。
もし、間違えて書かれてしまっても文句を言ってはいけません。
それも何かのご縁ですし間違えるような渡し方をしてしまったという責任はあなたにもあります。
お金を払うとはいえ、ご好意で御朱印を書いていただいているということを忘れずに。
御朱印を貰うときのマナー
御朱印を貰うときにもマナーがいくつかありますので、恥をかかないためにもよく確認してみてくださいね!
・御朱印帳以外に書いてもらうことはNG
ノートに書いてもらっても普通のコピー用紙に書いてもらってもいいでしょ?
と思っている方もいるかもしれませんが、それは非常識ですし丁寧に保管することが難しいので止めましょう。
・紙質が良い御朱印帳を選びましょう
御朱印帳であっても、紙質が悪いと突き返されることがあるようですので、紙質の良い御朱印帳を選ぶと安心です。
・御朱印を書いていただいている時は話しかけない!
集中して書いていただいているので、話しかけずに静かに待ちましょう。また、待っているときにも話したり電話をしたり、スマートフォンを使用しないよう気を付けましょう。
・参拝をしてから御朱印をもらいましょう。
参拝をする前に、または参拝をせずに御朱印を貰うのはマナー違反です。
また、御朱印を貰う際には300円~500円をお渡ししましょう。
・旅の思い出を記載するのはNG
御朱印帳は日記帳ではないため、日記のように写真を貼ったり旅の記録を書いてはいけません。
まとめ
様々なマナーや神社やお寺によってもそれぞれの決まりがありますので、御朱印を貰う際に「裏面には書けません。」や「御朱印はお断りさせていただいております」と言われても腹を立てないようにしてくださいね。
時間帯や混雑している状況でお断りされることもありますが、その際はまた次の機会に貰うと良いでしょう。