このあと来客があるのに、トイレが臭くてどうしよう!とお困りのあなた!
そのトイレの臭いの原因と、排水溝の掃除方法などをご紹介していきます。
恥ずかしい思いをしないためにも、是非今から実践してみてくださいね!
トイレの臭いの原因
トイレの便器が綺麗なのにトイレが臭うことありますよね。
その原因は「排水トラップ」にあるかもしれません!
排水トラップというのは、排水経路から虫やガスの悪臭がトイレ内に上がってこないようにするために、水をためておく(封水する)仕組みのことです。
例えば、トイレの便器に水が溜まっていて、トイレの水を流すと水が新しく便器に溜まりますよね。
これが排水トラップなんです。
ですが、商業施設内の1階のトイレの床に設置されているような排水溝には、水を毎日流す必要があり、もし干上がってしまうと悪臭がたちまちトイレ内に充満してしまいます。
床に排水溝がある方は、すぐに排水溝に水を流してくださいね。
トイレだけでなく、洗濯機の側やキッチンなどの排水溝にも同じように、毎日水を流すことが必要です。
髪の毛やトイレットペーパーを大量に排水溝につまると「毛細管現象」が起こり、封水
できなくなってしまい悪臭が充満してしまいます。
もしトイレに溜まる水が少し減ってきたなと思ったら、まずはつまりを疑ってください。
また、雨が降るとなぜかトイレが臭くなるという場合は例外で、排水トラップが原因ではありません。
便器や便器の周りをよく見渡してみてください。
黄色くなっている場所や黒ずんでいる場所はありませんか?それが臭いの原因なんです。
それらの臭いの元が、雨の日の湿気によってトイレに悪臭を充満させているので、すぐに掃除をしてくださいね!
トイレの排水溝の掃除方法
トイレの排水溝は手の届く場所であれば掃除することができますが、手の届かない場所は業者でないと掃除することはできません。
お金がかかってしまうので、あまり頻繁にはお願いできないかと思いますが、業者に掃除をしてもらうことで、つまりも解消できますし、匂いも手っ取り早く解消できるかもしれません!
トイレは、塩素系の洗剤を使ってブラシでこすると綺麗に汚れが落ちるので、目に見える部分についている汚れは塩素系の洗剤を使って掃除しましょう。
また、賃貸に住んでいる方が排水溝の掃除をしたい場合は、管理会社にまずは電話をして、指示を仰ぎましょう。
場合によっては、自己負担額がゼロ円になることがありますので、管理会社を通して話を進めることは少なからずメリットになると思いますよ!
トイレの臭いを消す方法
忙しくて頻繁にトイレ掃除ができない方は、トイレに汚れがどうしても溜まってしまい、それが臭いの原因となってトイレが臭くなってしまいます。
そのため、トイレの臭いを誤魔化す方法として、消臭剤を常に置いておくことをおすすめします。
フローラルな香りがする消臭剤よりも臭いを吸い取るタイプの消臭剤がおすすめです。
ビーズが入っているタイプや液体をシャバシャバするタイプの消臭剤を以前使ったことがあるのですが、タバコの匂いもトイレの臭いも気にならなくなりましたよ!
また、定期的に喚起しておくことや窓があれば開けておくなどの対策をして、匂いがトイレにこびりつかないようにしておくことも大切です!
まとめ
落ちないと思っている黒ずみや黄ばみでも、よく擦れば落ちるものが大半です。
1週間に1回しか掃除をしていないと、どうしても黒ずみができてしまうので、掃除を楽にするには3日に一回のペースで掃除をすると良いでしょう。
排水トラップが正常に機能していることと、トイレの汚れやつまりに注意すれば臭いが気にならなくなりますので、是非この記事でご紹介した清掃方法やにおい対策等を参考にしてみてくださいね!