赤ちゃんには大人と同じように毎日の歯磨きが大切です。
大人と比較しても虫歯になりやすく、原因となる「ミュータンス菌」も存在しています。
赤ちゃんは常に唾液が溢れ出ているので、その効果もあり口腔内の環境は正常な状態で保たれています。
それでも赤ちゃんの口腔内は取り切れない、食べかすなどが残っていることもあるので、生後ある程度の時期になればもちろん歯磨きをおこなう必要があります。
では、赤ちゃんの歯磨きはいつから行うのがいいとされているのでしょうか。
目次
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めるもの?
赤ちゃんの歯磨きは「下前歯」が生えたら始めるようにします。
だいたいが生後6ヶ月以降になり個人差があるので決まった時期ではなく、白い小さな歯が見えて来たなと思えば歯磨きスタートのサインだと思っていいでしょう。
ただし、歯が生えて来たからといってすぐにスタートしなければいけないわけではありません。
生後6ヶ月程度の赤ちゃんの場合、歯が生え始めたばかりだととても小さいので、
赤ちゃんの自浄作用である程度は虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を抑えることが出来るのです。
その為、生後6ヶ月ぐらいの場合、歯磨きに慣れさせる期間だと思い少しずつスタートしていきましょう。
歯磨きを嫌がる赤ちゃんも!その対処法とは?
赤ちゃんによっては口を触られるのに不快感を示す子もいます。
大人だっていきなり口の中を見られれば嫌な気持ちになりますよね。
最初は赤ちゃんの機嫌をみながら遊びながら口を開けてもらったり、口元を触ってみたりいきなり歯磨きではない前段階で徐々に慣らしていきましょう。
歯磨きの時間が楽しいものだと思えば、このあとの歯磨きもスムーズに行うことが出来ますね。
なかにはどれだけ慣らしても歯磨きを嫌がる赤ちゃんもいます。
嫌がってしまう赤ちゃんに無理に歯磨きをしたところで、余計に嫌になってしまい機嫌が悪くなってしまいますし、気長に待つようにしましょう。
ここでお母さんが苛々して怒ってしまうと逆効果になるので、赤ちゃんが歯磨きを好きになれるような工夫をするようにしてくださいね。
赤ちゃんが好きな音楽をかけてみたり、歯ブラシや歯磨き粉にこだわってみるのもいいでしょう。
赤ちゃんにとって歯磨きを習慣づけることが出来れば不快感もなくお母さんにとっても赤ちゃんにとっても楽しい歯磨きタイムになるはずです。
赤ちゃんの月齢別、歯磨きの方法
赤ちゃんの歯磨きは最初から歯ブラシは必要ありません。
生後6ヶ月前後、生え初めの下前歯が生えてきたら、まずはガーゼで1日1回歯を拭いてあげましょう。
離乳食を食べた後だと口のなかに食べカスが残っていることがあるので、一度流してから拭いてあげます。
徐々に赤ちゃんも口のなかを触られること、拭かれることに慣れてきます。
この時期は歯磨きを慣らす期間でもあります。
前歯の上下が生えてくる生後10・11ヶ月になると注意が必要です。
この時期は一番虫歯になりやすい時期ですので子供用の歯磨きを使って毎日のお手入れをスタートさせましょう。
1歳近くになると歯の汚れが目立つようになり、歯磨きを使用するのをおすすめします。
歯磨き粉の中には、研磨剤を含まないジェル状や泡状、液体など、赤ちゃんにも使える歯磨き粉があります。
大人が使っているような歯磨き粉には研磨剤としてフッ素が含まれています。
3歳以下の子どもでも使うことが出来るのですが、うがいが出来るようになってからの使用をおすすめします。
フッ素入りの歯磨き粉を使う時、最初はお母さんやお父さんが管理して「過剰につけすぎていないか」確認するようにしてくださいね。
子供用の歯磨き粉は甘いものが多いので、ついつい多く付けすぎてしまいがちに。
フッ素は過剰摂取すると中毒性があるとされているので、赤ちゃんをはじめ、子どもに使う時は注意が必要です。
赤ちゃんの歯ブラシの選び方
・赤ちゃんの口腔内はとても小さいので歯ブラシのヘッドが小さいものを使用しましょう。
細かいところまでしっかりと届き、虫歯対策にも効果的です。
・歯ブラシの毛が柔らかく、密度が濃い歯ブラシがおすすめ。
赤ちゃんの口腔内は繊細で傷つきやすいので優しく磨いてあげるようにしてくださいね。
1歳を超えると「奥歯」が生えてきます。奥歯には溝があり食べ物が詰まりやすくなります。
またこの時期はお母さんやお父さんに虫歯があると感染しやすくなりますので、特に念入りに歯を磨くようにしたいものですよね。
ただし、ゴシゴシと強く磨くのはNG!
赤ちゃんにとって歯磨きが「楽しい時間」であることが大切なので、歯を磨いている時や磨き終わった後はたくさん褒めてあげてくださいね。
毎日決まった時間に歯磨きをすると習慣づけることが出来るのでおすすめです。
赤ちゃんにとって歯磨きタイムは楽しい時間にする
寝る前の仕上げ歯磨きはもちろん、ご飯を食べたら歯を磨く習慣をつけてあげましょう。
歯磨きだけでなく、食生活でも赤ちゃんの歯は影響しますので、合わせてしっかりとしたお手入れを行うようにしてくださいね。
一番いいのは、1日3回磨くことに慣れさせることです。
何か食べたら磨く習慣をつければ赤ちゃんの虫歯予防に繋がります。
最初は1日1回寝る前に歯磨きをしっかりと行いましょう。
眠っている間は唾液の分泌が低下し、虫歯菌が特に繁殖しやすい常態になります。
これは赤ちゃんだけでなく大人も一緒。
赤ちゃんの虫歯予防に務める時はお母さんとお父さんの口腔ケアも怠らないようにしましょうね。
まとめ
大人でも歯磨きが嫌だな…と感じる人がいるのですから、赤ちゃんにとって歯磨きはもってのほか。
本能的に口や頬に触られることに嫌がるものです。
最初はガーゼで磨いたり口周りを触ることを慣れさせることからスタート。
それが習慣づいて来たら、子供用の歯ブラシを使い磨くようにしていきましょう。
どうしてもうまくいかないとお母さんの方がつい苛々してしまいがち。
赤ちゃんはお母さんの機嫌を敏感に感じますので、褒めてあげて「歯磨きの時間が楽しい!」と思わせないといけません。
可愛い歯ブラシや音楽などで工夫して、歯磨きが好きになるように頑張りましょうね。