女の子の成長をお祝いするひな祭り。

様々な行事に適した献立があるように、ひな祭りにも伝統的な献立があります。

そこで今回は、ひな祭りの伝統的な献立についてご紹介いたします。

伝統的な献立

ちらし寿司

まずは定番で多くの家庭では3月3日に食べることが多いちらし寿司です。

しかし、ちらし寿司そのものには意味はありません。それではなぜちらし寿司を食べるのかというと、その具材のひとつひとつに意味が込められているのです。

まず、ちらし寿司の具材のひとつに海老があげられます。海老には腰が曲がるまで長生きできるようにとの意味が込められています。

次にれんこんは将来の見通しがよくなるよう、豆には健康でまめに働き、まめに生きるという意味が、それぞれ込められています。

また、寿司という漢字は寿を司るという意味があり、縁起がよいもの、お祝いの席で食べるものという意味も持っています。

はまぐりのお吸い物

次にひな祭りの献立に必ず出てくるのがはまぐりのお吸い物です。

昔から二枚貝はお姫様をあらわし、その中でもはまぐりは二枚が対になっていなければぴたりと合わないことから、仲の良い夫婦をあらわし、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。

菱餅

次に菱餅です。菱餅は緑と白とピンクのお餅を三段に重ね、菱型に切ったお餅を指します。

お雛様にも飾られている菱餅ですが、菱型になったのは江戸時代初期、三色が使われるようになったのは明治時代に入ってからとなっています。

この菱餅に使われている三色にはそれぞれ意味が込められています。

緑は草萌える大地、長寿や健康をあらわし、白は純白の雪や清浄、ピンクは桃の花や魔除けを意味しています。

これらの三色をまとめると、とても風情のあるものとなっています。

また緑の餅にはよもぎ、白の餅にはひしの実、ピンクの餅にはくちなしが色付けに利用されます。

よもぎには造血作用、ひしの実には血圧を下げる作用、くちなしには解毒作用があるとも言われています。

ひなあられ

そしてひなあられも定番となっています。

はるか昔、ひな人形を外へ持ち出し、春の美しい景色を見せてあげようという風習がありました。

その時にごちそうとともに、一緒に持っていったものがひなあられです。

ひなあられを食べることで、自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長できるようにという願いが込められています。

その他に白酒も邪気を祓い、体力や気力の充実をはかるために飲む伝統的なものとされています。