赤ちゃんの食事であるミルクを入れる哺乳瓶はきちんとした製品を選び、かつ機能的な物なら嬉しいですよね。
一昔前はそれほど哺乳瓶にも工夫はされていませんでしたが、最近では手間のかかる消毒も専用のケースに入れることで簡単に作業でき、持ち運びについても軽い物、持ちやすい物などいろいろなタイプがあるようです。
今回はそんなママさん達の生活を助ける役立つ哺乳瓶とそれに関連する記事まとめです。
哺乳瓶にはどんな材質の物がある?良い点、悪い点など
哺乳瓶にも様々なタイプがありますが、やはり主流なのはガラス性とプラスチック製のようです。
プラスチックについてはさらにポリプロピレン、トライタン、PPSUなどの素材があります。
まずガラス製の哺乳瓶ですが、利点としては丈夫であり、何度でも洗えるゴシゴシこすっても傷がつきにくく雑菌が繁殖しない、煮沸消毒などしても変形や変色しない、薬液消毒の際などの臭いもつきにくい、熱伝導率が良く哺乳瓶がすぐ冷めるなどの点です。
逆に欠点としては割れることがある、持ち運ぶのには重いので外出に向かない、赤ちゃんが哺乳瓶を持ち歩く年齢になった時に危ないなどです。
次はプラスチック製の哺乳瓶ですが、こちらの利点は軽く持ち運びやすい、落としても割れないので安全、ミルクを飲ませる時腕が疲れにくい、外出に持って行きやすいなどの利点があります。
欠点としてはガラスとは逆にこすったりすると傷ができやすく雑菌の繁殖の原因となる、変形、変色しやすい、中のミルクが冷めにくいなどの点があります。
またトライタンというプラスチック製の哺乳瓶は、後に紹介するレンジ消毒ができない材質です。
哺乳瓶を選ぶ際のポイント
哺乳瓶を選ぶ際は上記のような本体の材質も大切ですが、他にもいろいろな使いやすいポイントを押さえて購入したいものです。
そこでママさん達が哺乳瓶を買う際にどのような面を重視しているかというと
① 子供が哺乳瓶嫌いにならない、母乳の乳首に近い形の物が良い
② 外出の際になるべく軽量の物
③ 洗いやすく、お湯、ミルクなど入れやすく口が広い物
④ ミルクが出過ぎたり、逆に出なさすぎたりしない物
⑤ 哺乳瓶の乳首の部分を子供の成長に合わせて変えられる
⑥ バックに入るサイズが望ましい
⑦ 赤ちゃんが自分で哺乳瓶を持ち歩くようになった時、持ちやすくて安全な物
⑧ 丈夫で何回も洗える
などがあるようです。やはり材質の違いはあっても丈夫で安全、かつ使い勝手の良い物が理想的なようです。
哺乳瓶はやはり消毒が大切、その方法と種類
哺乳瓶は赤ちゃんの毎日の食事に使う物ですから、衛生面などにも気をつけなければいけません。
哺乳瓶の消毒というのはかなりマメに行わなければならず、新生児の場合、哺乳瓶の消毒回数は一日約8回で三時間も消毒する必要があるぐらいです。
お母さんは赤ちゃんの面倒を見るだけでも大変ですから、このような作業は少しでも負担を軽くしたいものです。
しかし近年では一般的に行われていた消毒方法以外にも便利なやり方があるようなのでいくつかご紹介したいと思います。
レンジ消毒
これは別売りの専用ケースに哺乳瓶、乳首部分などをお水と一緒にまとめて入れ、指定された時間、レンジで温めるという消毒方法です。
この方法ならチンするだけなので手間もかからず、レンジの側から離れても安全です。また、中の水を捨てればそのまま入れて保管しておくこともできます。
しかし、プラスチックでもトライタン制の物はレンジ消毒不可であることや、自宅のレンジの大きさに合わせたケースを事前に調べた上で購入しなくてはいけないことなどが注意点です。
薬液消毒
しっかり消毒できるので医療機関などでは推奨されることが多い消毒方法です。
やり方としては哺乳瓶や吸い口部分を薬液につけておき、使用する時は水気を切って使います。
瓶や乳首部分などをケースにまとめて入れておけるので保管場所を作る必要がありません。
注意点としては薬液を使用するので、危険のないように使用前によく説明を読んでから使う必要があります。
③ 煮沸消毒・・昔から一般的に行われている消毒方法です。やり方は鍋に水を多めに入れ、哺乳瓶などをその中に入れます。
消毒時間は5分程度ということです。注意点としてはガラス製の場合は水の時に入れる、プラ製の場合はお湯が沸騰してから入れるなどの点があることです。
これは沸騰したお湯にガラスの哺乳瓶を入れると割れてしまうことがあるからです。また火を使っているため、消毒中は原則として鍋の側にいなくてはいけません。
赤ちゃんは急に泣き出したりすることも多いので、お湯の側をなかなか離れられないのはちょっと困るかもしれません。
哺乳瓶の収納について
煮沸専用ケースなどがある場合はそこが収納場所になる場合もあるようですが、他にもいろいろな哺乳瓶の収納グッズやアイデアがあるようです。
例えば販売されている物ではプラスチック製の取り外し可能な棒に哺乳瓶を逆さまにして置いておける収納グッズがあります。
この収納法だと中に水が溜まることなく乾燥させられますので、雑菌やカビが繁殖しにくいという利点があるようです。
他にも哺乳瓶の収納や保管に関しては100円ショップのグラススタンドで代用する、販売されているカゴを使って哺乳瓶を収納するなどのアイデアもあるようです。
また、外出の際、かさばりがちな哺乳瓶は、大き目のジップロックやタッパーなどを使って保管するという人もいるようです。
哺乳瓶の収納や管理方法についてはママさん達からもいろいろなアイデアが考案されているようです。
まとめ
いかがでしたか?哺乳瓶は材質や大きさ、重さなどによってもかなり使い勝手が変わってくるようです。
消毒方法についてもいろいろなやり方がありましたね。それぞれにメリットやデメリットが存在するようですが、自分の生活スタイルに一番合ったやり方を選ぶことが望ましいでしょう。
もちろん赤ちゃんの衛生や安全も最も大切です。
インターネットなどでは、先輩ママさんなどによる、いろいろな便利な収納法や役立つ情報なども考案されているので、参考にして取り入れてみてもよいかもしれませんね。