季節の変わり目になると乾燥や湿気など様々なことで頭皮にもトラブルが起こりやすくなります。

 

また、それらが要因となってフケの原因となったりします。

 

そこで今回はこれからの季節に困ることも多いフケの出ない髪の洗い方や知識についてまとめてみました。

フケとはなんであるか

そもそもフケとはどのような物で、なぜ発生するのでしょうか。

 

フケが多くなる原因としては主に乾燥によるものと、頭皮の皮脂の過剰分泌があります。

 

乾燥は顔の肌と同じように頭皮の油分が足りておらず、そのせいで皮膚が剥がれやすくなっている状態です。

 

一方、皮脂によるフケの場合は、皮脂の過剰分泌によりそれを食べる常在菌(マラセチア菌)などが異常繁殖し、頭皮に刺激を与えることで起こります。常在菌は本来、誰の頭皮にもいる菌ですが、必要以上に増えるとトラブルを引き起こすのです。

 

このように要因はどちらであるにしても、フケは頭皮の状態がバランスを崩した時に起こりやすいものといえるでしょう。

 

フケは放置しておくと細毛や薄毛の原因になったりすることもあります。

フケの原因について、その対策

フケの原因は共通しているものとしては、偏った食生活、ストレス、運動不足、栄養不足、パーマやカラーリングなどの強い刺激などがありますが、上記したように乾燥によるフケと皮脂過剰のフケでは原因も違います。

 

乾燥のフケの場合、頭皮に保湿力がなくなってしまっていることなどが問題で、これは洗浄力の強いシャンプーで必要な皮脂までも落としてしまい過ぎているということが考えられます。

 

逆に皮脂過剰のフケの場合は菌のエサとなる油分が多くなりすぎている状態ですから、その状態を改善しなくてはなりません。

 

乾燥フケの場合、低刺激、無添加などの頭皮に優しい製品で、なおかつ保湿効果のあるシャンプーなどで潤いを残すことが大事です。

 

一方、皮脂過剰フケの場合も低刺激な物が望まれますが、フケ用のシャンプーなどで常在菌を少なくする物がおすすめとなります。

 

また、この二つの要因を知り、正しいケアをしているにも関わらずフケが完治しない場合は脂漏性皮膚炎という病気の場合もあります。

 

この症状は鼻周り、頭皮などに赤みのある湿疹が表われるのが特徴です。

 

これは皮膚科にいって治療してもらう必要があります。

フケが出た場合の洗髪、頭皮ケア

フケはよく洗っているつもりでも逆にそれが原因となって引き起こされている場合もあります。

 

例えば皮脂が多いからといってゴシゴシと洗い過ぎると、頭皮に必要な皮脂までなくなってしまい傷つけた頭皮に菌が入り炎症を起こすなどして、ますます悪化することもあるのです。

 

つまり洗う際のポイントとしては頭皮と肌バリアの状態を崩さないようにするということなのです。

 

以下に例としてフケが出ないようにする髪の洗い方についてポイントをまとめてみました。

 

①できればシャンプー前にクシなどで髪の汚れやほこりを落としておく(こうすることで髪によりフケになる元が残りにくい)

 

②シャンプーはきちんと泡立ててから頭皮につけ、髪を洗うというより、頭皮を洗うという感覚で優しく指の腹などでマッサージするように洗う

 

③流す時は頭皮にしっかりお湯をあて(38℃~40℃)むしろシャンプーよりすすぎに力を入れるという感じでしっかり流す

 

④洗髪が終わったら頭皮が蒸れて、菌が増える元になったりするため、フケを悪化させないようにしっかりと乾かすこと。乾燥フケの場合は頭皮用の保湿ローションなどでケアするのもよい。

 

ケアしていてもフケが出てしまったら

このようにケアしていても場合によってはフケになってしまう場合もあるでしょう。

 

こんな時、外出のお誘いがあったりすれば、この状態が気になります。

 

こんな時にフケの応急処置としては外部的なものであれば、帽子をかぶる、ウイッグをつけるなどの方法がありますが、それらをしない場合は乾燥などで剥がれかかっているフケが落ちないようにしなくてはなりません。

 

それには皮脂を抑えるスプレーを塗ったり、保湿力のあるローションなどを頭皮に塗っておくなどすると新たなフケが剥がれるのを軽くしてくれるようです。

 

また、黒や紺などの色の服はフケが肩などに落ちた時に目立ちやすい色なので、状態が悪化している時は避けた方がいいかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたか?フケは誰にでもあるものですが、やはり不潔に思えてしまいますから、出したくないものですよね。

 

フケは間違った刺激の強いシャンプーや洗い方、生活環境の見直しなどで改善されていくものですから、適切なケアで治していきましょう!