お風呂掃除の敵といえば「黒カビ」ですよね。自分でも気づかないうちにお風呂の目地やゴムパッキンが黒ずんでいた…なんてこと多いのではないでしょうか。しかも時間が経つほどガンコなカビになって落としにくくなってしまいます。今回はそんな黒カビたちを綺麗に落とす方法をご紹介します。

カビはなぜ発生する?

黒カビが好むものが3つあります。

 

1つ目は気温です。20〜30度あたりを好むと言われています。
2つ目は湿度です。70%以上だと活発になりやすいです。
3つ目は洗剤や皮脂アカなどの汚れです。

 

これらが黒カビの栄養となります。この3つが揃うと黒カビが増えやすくなってしまいます。

 

なので日頃からのお掃除が大事ということになりますね。でも全くカビを発生させないということは難しいと思うので、黒カビができてしまったときの落とし方を知っておくことは良いことだと思います。

基本的な黒カビの落とし方

①まずはカビ以外の汚れを落とします。カビ以外の汚れを落とすことでカビの栄養を取り除くことでカビが増えるのを防止することができます。

②カビ以外の汚れが落ちたら水気を拭き取り、カビの部分を乾燥させます。乾燥させることでカビ取り剤が浸透しやすくなります。

③乾燥した部分にカビ取り剤をスプレーします。代表的なカビ取り剤はカビキラー、ハイターなどです。

④上からサランラップで覆い、密着させます。空気を遮断するとカビが死滅しやすくなります。

⑤半日ほど置いたら洗い流します。

 

黒カビを落とすときの注意点

まず、カビ取り剤を使用するときは、液が直接肌に触れることを防ぐために手袋を使用しましょう。また、目に入らないように自分より高い部分へ直接スプレーすることは避けましょう。そして、スプレーするときはしっかりとレバーを引いて勢い良くスプレーすることがコツです。勢いが弱いと液だれしてきたり、カビ取り剤がカビに上手く密着しなかったりしてしまいます。

 

カビ取り剤は塩素系のものが多いですから、しっかりと換気をしながら使用しましょう。
換気+マスクの使用も効果的です。(どちらか一方だけではダメ!)

 

そして、意外かもしれませんが、カビはこすってはいけません。こすってしまうとカビが奥に入り込んでしまいさらに落としづらくなるそうです。

スルーしがちな天井に要注意!

天井には黒カビが発生することはあまりないからといって特にお掃除をしていない方も多いのではないでしょうか?

 

天井には汚れが付きにくいのでカビ菌が成長できないため目立ちませんが、実はカビ菌そのものは生息しています。

 

しかも天井にいるカビ菌は成長できない代わりに子孫を残そうと種をばら撒こうとしてしまうのです!するとカビの種が浴室の中で増えてしまい、汚れのある部分にカビが発生してしまうのです。

 

何度もカビを掃除しているのにすぐに発生してしまう…と感じている人は天井の掃除も見直してみましょう!

 

天井のお掃除の方法は、柄付きのワイパーとキッチンペーパー、カビ取り剤を使います。ワイパーにキッチンペーパーを取り付けてキッチンペーパーにカビ取り剤を塗布し、拭きます。

 

ついでに壁を拭いてもOKです^^その後カビ取り剤を拭き取るために、新しいキッチンペーパーを水に濡らしてワイパーにセットし、水拭きします。

 

そんなに難しくないですよね♪だたしひとつ注意点があります。カビ取り剤を塗布する際は直接天井に拭きつけようとすると自分にカビ取り剤がかかってしまう場合があるので、絶対に行わないでください。

まとめ

お風呂の黒カビを落とす方法をまとめると

 

・黒カビ以外の汚れを綺麗にしてからカビ取り剤を使用する
・こすらずにラップで密閉し、洗い流す
・天井も掃除する

 

作業する際の注意点としては
・換気をする
・カビ取り剤が目に入ったり肌に触れないようにする

 

最初の方にも述べましたが、黒カビは温度・湿度・汚れがあると発生します。
普段の換気や掃除も見直しつつ、きれいなお風呂を保ってくださいね。