カブトムシは夏の間だけ生きる昆虫ですが、せっかく飼ったのだから最後まできちんと面倒を見てあげたいですよね。
しかし夏休みなどで旅行に行った際に餌を食べることができない、もしくは普段の世話でもカブトムシがご飯を食べなくて死んでしまったということはよくあるようです。
そこで今回はそんな様々なカブトムシに関するエサ情報についてまとめてみました。
スポンサーリンク
カブトムシのエサにはどんなものが良い?食べさせない方がよいものは
カブトムシはエサをかじって食べるのではなく舐めて食べています。
よってエサとなるものの大半は水分を含んだものとなります。
また、甘い物も糖分を栄養として吸収するため必要です。
つまりはカブトムシのエサは水分のある甘い物ということになります。
では実際にどんなエサが良いのかと言えば、やはり初心者に一番おすすめなのは昆虫ゼリーです。
これならケージも汚れにくく問題も発生しにくいです。
しかしこの昆虫ゼリーは夏休みの時期になるとどこでも売り切れ続出になってしまうことが多いのです。
その場合は果物など他のエサで代用しなくてはならないのです。
カブトムシのエサとして良い物は適度な水分と栄養が得られるリンゴ、栄養価が高く高エネルギーであるバナナなどが適しています。
逆に様々な意見はあるもののあまり適していないのは梨や桃、キュウリなどの水分の多い果物や野菜です。
これらはカブトムシの尿の量も増え、ケージ内が不潔になるだけでなく、カブトムシがお腹をこわすと言われています。
また、トマトもカブトムシに有毒な成分が入っているのであげてはいけません。
さらにカブトムシがエサを食べない時がありますが、これは羽化したばかりである、弱っている、気温の関係で食欲が落ちている、エサが気に入らないなどの理由が考えられます。
不在時のカブトムシのエサ
夏は旅行などで不在にすることも多いのでカブトムシのエサが心配です。
まず不在にする場合、カブトムシのケージは涼しく通気性の良い玄関や洗面所に置きましょう。
ケージの中には乾燥しすぎないようにたっぷり水をきりふきしておきます。
そしてエサはできれば昆虫ゼリーを多めに入れておくことが望ましいでしょう。
カブトムシは量として一個のゼリーを1日でたいらげてしまいますから、3泊4日旅行の場合、2匹飼っている時は、2×4=8個入れておくという計算になります。
それでも心配な場合は10個入れておけば大丈夫です。
ゼリーのフタはケージが汚れないためにも全て開けないか、十字の切り込みを入れておくとよいでしょう。
また、角の大きなオスの場合それが邪魔になって小さなゼリーを全て食べられないので65gなどの大きめのゼリーのフタを半分だけ開けてあげましょう。
また、ゼリーが手に入らない場合、バナナでも大丈夫です。
バナナは発酵すればするほどカブトムシの好きなエサとなります。
目安としては5日の旅行で1匹につき熟したバナナ一本です。
カブトムシのエサを作ってみよう
カブトムシのエサは自分で手作りすることもできます。
作り方は非常に簡単で、バナナ一本と適量のプレーンヨーグルトをミキサーにかけるだけです。
また、人工樹液のようなエサを作ることもでき、これは水1カップ、黒砂糖100g、焼酎2分の1カップ、はちみつ、大さじ2を、まず水と黒砂糖をドロドロになるまで鍋で煮込んだ後、焼酎とはちみつを混ぜて作ります。
まとめ
いかがでしたか?カブトムシのエサは昆虫ゼリーが一般的ですが、他にも果物も食べることが分かりましたね。
越冬しない寿命の短い昆虫ではありますが、夏の間は美味しいエサを与えて大切に育ててあげましょう。
スポンサーリンク