乾燥が気になる季節に手放せないのが加湿器です。

喉を守ったりするために、フル稼働させることも多いですよね。

そんな加湿器は、掃除しないで置いておくと汚れがたまってしまい、菌の混じった不潔な空気をまき散らすことになります。

空気をきれいに保つために、加湿器の掃除方法を紹介しましょう。

加湿器汚れの種類

加湿器に発生する汚れはいったい、何なのでしょうか。

汚れの種類を見ていきます。まず、白くて固い塊はミネラルが付着したものです。

水道水には、カルシウムなどのミネラルが含まれていますので、それが白くなってこびりつくのです。

間違われやすいですが、カルキではありません。身体に害はないですが気になりますよね。

それから、ピンク色の汚れはロドトルラという菌で、これが多く見られるとカビの繁殖しやすい環境が整ってしまっているということ。

汚れがひどいと黒カビが発生してしまうこともあり、そのまま使い続けると咳などの症状が出てくるので、一刻も早くお掃除しましょう!

クエン酸の効果

クエン酸が掃除に使えると、聞いたことがあると思います。

クエン酸は、食品から作られる成分であり、人間の身体にも存在するので、安全であるといえるでしょう。

疲労回復や美容目的で使われることも多いクエン酸ですが、掃除のときに使うと汚れがよく落ちるということでも注目されています。

クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れによく効くのです。

拭き掃除にプラスしたり、スプレーにして噴きつけたりと使い方も簡単。

また、塩素系洗剤のように手についたら危険ということもありません。

少量なら口に入っても大丈夫ですが、霧状にして大量に吸い込んだりしないよう気をつけましょう。

クエン酸を使った掃除方法

クエン酸を使っての加湿器の掃除方法ですが、まずは取扱説明書を読んで、クエン酸を使ってもいいか確認しましょう。

クエン酸はドラッグストアやホームセンターなどで購入できます。

バケツとぬるま湯を用意して、大さじ一杯のクエン酸を約2リットルのぬるま湯に溶かしましょう。

そして、その湯を使って加湿器を作動させ、終了後はよく洗って乾かします。

つけ置きも有効ですが、クエン酸はきちんと洗い流しましょう。

すすぎ残しがあると故障してしまうことがあります。

汚れが目立つところはスポンジを使ってこすり落とします。

本体を傷つけないように気をつけましょう。

こびりついたカルシウムなどはアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使うのが非常に有効です。

フィルターはクエン酸水の中に2~3時間つけておくとよいでしょう。

タンクのほうは、お湯3リットル+クエン酸20グラムに一晩つけ置きするときれいになります。

塩素系洗剤とはぜったいに混ぜないよう注意してくださいね。

重曹の効果

クエン酸と並んで重宝されるのが、重曹です。

重曹は研磨効果があり、掃除で使われることが多いですね。

いやな臭いを消してくれる効果もあるので、加湿器を消臭したかった方にもぴったりです。

重曹はふくらし粉のもとでもあり、子どもがいる場合も安心して使えます。

強くこすりすぎると傷をつけてしまうので、力加減に気をつけましょう。

弱アルカリ性ということもあり、素手で使用すると肌荒れの原因にもなります。

必ず手袋をして使うようにしてください。

衣類や家具、床につくと色が変わることもあるので注意が必要です。

重曹を使った掃除方法

重曹を使うときは、ぬるま湯1リットルに約60グラムの重曹を混ぜます。

フィルターは一時間ほどつけ置きしてよくすすぐと、いやな臭いがとれるでしょう。

しっかり消臭したいときは、重曹を溶かしたぬるま湯で加湿器を運転しましょう。

半月に一度くらいやると気持ちよく使えます。

いやな臭いの原因はカビであることも多いですが、発生させないためには水を入れっぱなしにしないことが大切です。

トレーなどにカビが生えたら、重曹と水を混ぜてつけ置きし、汚れは歯ブラシなどでこすり落としましょう。

重曹はカビ対策に役立ちます。

また、クエン酸では落としきれないしつこい汚れにも対応できます。

重曹を水に溶かして、スポンジなどでこすってみましょう。

このとき、重曹はしっかり溶かしておかないと、粉で本体に傷がつきます。

まとめ

水を使う加湿器はどうしても汚れがつきやすく、カビや水垢が発生してしまいがちです。

クエン酸や重曹を上手に使い分けて、空気をきれいに保つようにしましょう。

だいじなのは、
・白い塊はカルシウムなどのミネラル(アルカリ性)
・クエン酸は酸性なのでアルカリ性汚れに効果的
・重曹は弱アルカリ性
・重曹は消臭、研磨に役立つ

重曹とクエン酸を使い分けて汚れに対処しましょう。

加湿器内の水をこまめに変えることと、ミネラルウォーターではなく水道水を使うようにすることなども大切ですよ。