近年では部屋で観葉植物などを育てる人も増えています。

そんな中も一つに金のなる木と呼ばれている縁起の良い植物があります。

今回はそんな金のなる木の由来や、いろいろな情報についてまとめました。



スポンサーリンク

金のなる木とは

金のなる木(カネノナルキ)はベンケイソウ科の多肉植物です。

正式名称はクラッスラ・ポルツラケアといい、園芸名では花月(カゲツ)とも呼ばれます。

和名は縁紅弁慶(ふちべにべんけい)です。

元々は南アフリカのナミビア、アフリカ東部、マダガスカルなどに分布しています。

樹高は大きくなると1~3mに成長し、茎が木の幹のようになります。

葉は肉厚で丸くつやがあります。

品種によりますが11月~2月頃になると小さな星形の白やピンクの花を咲かせます。

葉も秋から冬になると鮮やかな色になったり、葉に斑が入る品種もあります。

金のなる木と呼ばれる由来

金のなる木はどうしてそう呼ばれているかというと、外国では葉が硬貨の形に似ているということで、dollarplant(ダラープラント)、moneytree(マネーツリー)などと呼ばれていることが由来となっているようです。

また、日本には昭和になってやってきたのですが、その時の栽培業者は五円玉の穴に金のなる木の芽を通してそのまま育て、成長した金のなる木がまるで五円玉がなっているように見せて縁起物として販売しました。

そのため「金のなる木」「成金草」などの名前で呼ばれるようになったそうです。

今でもこのような由来からか風水的にも良いとされ南東などに置いておくと金運をアップさせてくれると言われています。

ちなみに花言葉も金運や幸運にちなんだものが多く「不老長寿」「一攫千金」「富」「幸運を招く」などです。縁起に良い植物なのでお店の開店祝いなどによく贈られます。

このように金のなる木は見た目が魅力的なだけでなく、置いておくだけで金運を運んでくれるような大変縁起の良い植物なのです。

金のなる木の育て方・剪定・挿し木・水やりなど

金のなる木は土、砂などでも育ちますが、できれば肥沃で通気の良い弱酸性の土が適しているようです。

また土を使用しないでレンガにも似たハイドロボールなどを鉢植えに入れて育てるハイドロカルチャーという育て方も可能です。

この育て方は土を使わないので室内のテーブルなどの上においても衛生的で汚れません。

挿し木については金のなる木は非常に生命力が強く、枝から取った1枚の葉を挿し床である土に挿しておいても芽が断面から出てくるほどです。

このように非常に丈夫なことも金のなる木が観葉植物として人気の理由なのです。

剪定については4月~10月の間ならいつでも可能です。

金のなる木は放っておくとかなりの大きさになってしまうので、コンパクトさを保つために剪定する必要があるのです。

剪定は自分の理想的な形をイメージして切ったり、枝が込み合っている部分をスッキリさせるなどします。

ちなみに冬は剪定のダメージから木が回復できずに枯れてしまうことがあるのでしないようにしましょう。

水やりに関しては元々、アフリカの植物ということもあり、非常に乾燥に強いです。

多肉植物なので葉に水を蓄えておくことができるからです。

春から秋にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげる方法でよいですが、冬は鉢の底などから水がでないぐらい少量でも大丈夫です。

金のなる木の置き場所

金のなる木は春から秋にかけての気温が高い季節は軒下やベランダなどの戸外の日当たりの良い場所に置きましょう。

しかし熱帯の植物ということもあり寒さには弱いので冬は3℃以上に保たれた室内で育てるようにしましょう。

いろいろな品種がある金のなる木

金のなる木はポピュラーな物の他にも様々な品種があります。

例えば黄金花月(オウゴンカゲツ)と呼ばれる物は葉が従来の品種より黄色っぽいのでそう呼ばれています。

他にもピンク色の花が桜を思わせる桜花月(サクラカゲツ)、葉に斑が入ったような花月錦(カゲツニシキ)、葉がラッパ型のゴーラムと呼ばれる品種などがあります。

このように自分のお気に入りの品種を見つけるのも一つの楽しみでしょう。

まとめ

いかがでしたか?金のなる木は縁起が良いだけではなく、見た目も様々に楽しめる観葉植物のようですね。非常に丈夫で育てやすいとされていますから、ぜひお気に入りの品種を見つけて育ててみてはいかがでしょうか。

関連記事
金のなる木の葉が落ちるのはなぜ?元気がなく枯れそうなときの対策



スポンサーリンク