天気やニュースなどで朧月や朧月夜などという言葉を聞くことがありますが、言葉の意味をしっかりと理解している人は少ないです。
満月や十五夜などであればどのような状態であるのかもたいていの人はわかりますが、はっきりとわからない言葉もあるので注意が必要です。
また、言葉によっては使われる時期も決まっていたりするので、その点も把握しておく必要があります。
そうしなければちゃんとした意味を理解したということにはならないので、覚えておきましょう。
朧月夜の意味
朧月夜とは、霧や靄などによりやわらかくほのかにかすんで見える月のことになります。
朧という言葉がかすんでいるということであり、月がかすんで見えるのは霧や靄が立ち込めているときです。
雲が薄く広がっているのとは違うので、その点も理解しておくことが大事です。
また季節も重要であり、春と決まっています。
月だけでなく空全体がかすんでいるので、天体観測などには向いていない夜です。
原因には黄砂やPM2.5なども影響しているといわれているので、天気予報なども確認して外出することも大切です。
月齢は関係がなく、満月でも三日月でも月が出ていてかすんで見えるのなら朧月夜と呼びます。
童謡にも使われている言葉でもあり、おぼろ月夜というタイトルで歌われています。
菜の花畠に入り日薄れと出だしに言われているように、夕日が沈んだ後に菜の花畑に朧月が浮かんでいる風景です。
春という季節は昼と夜の気温差が大きい日も多く、それによって霧や靄が発生しやすくなります。
それにより見えてくる景色がかすんでいるけれど、柔らかい月の姿が見えていることになります。
黄砂などの影響もありますが、自然が映し出す風景の一つとして、春の季節を彩る情景です。
春の季語でもあるので俳句や短歌などにも使われており、江戸時代など有名な俳人も朧月夜という言葉を使っています。
源氏物語にも登場
朧月夜は春の季語以外にも別の意味があり、それが源氏物語に登場する人物の名前です。
六の君や有明の君とも呼ばれる登場人物で、右大臣の娘であり高貴な生まれですが作中では珍しい艶やかで奔放な気性の女性として描かれています。
源氏物語は平安時代の中期成立した、日本の長編物語です。大昔に書かれた小説であるため、とっつきにくいというイメージがあったりもします。
しかしこの物語では様々な言葉が使われていたりするので、読んでいくうちにいろいろな発見をすることが可能です。
紫式部が執筆した作品であることは知っていても、どのような内容であるのかそれを知らない人は多いです。
まとめ
朧月夜の意味を調べるのであれば、春の季語というだけでなく源氏物語の登場人物でもあることを理解しておきましょう。
一般的な意味を知っているだけでなく、このような意味も理解しておくことでより深く知ることができます。
そのためにも源氏物語を一度は読んでみることも、言葉の成り立ちや違う理由を知るためには必要なことになります。