夏になると贈られてきたりするお中元ですが、いざ自分が贈る方になるといろいろと戸惑うことも多いものです。そもそもお中元はどのような相手に贈るのでしょうか。また時期やお返しの有無などはどうなのでしょう。そこで今回はそんなお中元についての情報をまとめてみました。

お中元とは何か

そもそもお中元とはどんな意味のある行事なのでしょうか。お中元は中国の三元と言われる行事が元となっているとされています。三元は贖罪、つまり自分が今まで犯した罪を代償となる品物などであがなおうとする日でした。

この三元は上元→1月15日、中元→7月15日、下元→10月15日と3回あったのですが、この中の中元だけが神道の死者の供養をする御霊(みたま)祭りや、日本のお盆に当たる仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえー)などと結びついて、いつのまにか夏に贈り物としてお中元を贈るという行事が形成されたようです。そして日本では罪滅ぼしではなく、先祖供養の他にも、生きているお世話になっている人達にも感謝の気持ちを伝えるという風になったのです。これが現在の中元の意味なのです。これはとても日本人らしい取り入れ方であると言えますよね。

お中元はいつ贈るのか

お中元はかつて東日本と西日本で贈る時期が異なっていたようです。まず東日本では7月の初めから中頃まで、一方、西日本では8月の初めから中頃までが贈られる期間であるとされていました。ではいつ贈るのかというと、現在では東西に関わらず土用の入り(7月19もしくは20日~8月6日もしくは7日までの16日間)までに贈るのが通常のようです。もしこの時に贈り忘れてしまった場合は暑中お見舞い、残暑お見舞いとして贈ります。

お中元のお返しについて

お中元は元々感謝の気持ちとして相手から贈られてくる物なので、マナーとしてはお返しをしなくても相手には失礼にはあたりません。しかしながらやはり貰いっぱなしでは気が引けるという場合は、贈る品物にのし紙(紅白や赤と金で印刷されている)などをつけてお中元として贈ります。ちなみに品物を贈る際、相手方が喪中であるという時もあるでしょう。この時はどうするのかというと、お中元は感謝の気持ちでありお祝いではないので喪中であっても基本的に失礼にはあたりません。しかし中には仏教の法要前や神道の忌明け前だということを気にする人もいますから、気になる場合は先方に事前に伝えておいた方がよいかもしれません。時期としては立秋(8月7もしくは8日)以降の暑中お見舞いや残暑お見舞いとして贈るのがよいとされます。

お中元を贈る相手

お中元は親戚や友人などの他にもその年にお世話になった人達に感謝の気持ちとして品物を贈ります。贈る相手としては結婚した人なら仲人を務めてくれた人、媒酌人などでありこの場合は少なくても3年ほどは贈った方がよいと言われています。他に贈る人としては健康面で助けてもらったお医者さんや、習い事の先生などが挙げられます。幼稚園の先生、塾の講師、上司などに贈る場合もあるでしょう。この場合、贈る時期は人によって異なりその1年とりわけお世話になったのでという場合もあれば、毎年贈るというケースもあります。

ちなみにお中元で贈る物は相手がもらって喜ぶ物をよく考えて選ぶことが重要です。他にも家族構成、年齢、人数、季節などを考慮して贈ります。よくお中元の品物として選ばれるのは、ビール、コーヒー、そうめん、洗剤、ハム、ジュースなどがあるようです。相手がどんな物なら喜んでくれるか、そのような部分を考えて贈り物をすることがお中元においては一番大切なことなのです。

いかがでしたか?お中元を贈る意味は「感謝の気持ち」ということが分かりましたね。日頃お世話になっている人達に喜んでもらえるような品物を探してみましょう。