赤ちゃんの生後100日目のお祝いにはお食い初めという儀式が行われます。
この風習は起源の古いものなので、いろいろと習わしがあるようです。
赤ちゃんがお食い初めで使用する食器にもいくつかの決まりがあります。
しかしお食い初めにはどんな器を使ったらいいのか、いざとなるといろいろと迷ってしまうものです。
そこで今回はそんなお食い初めにおける赤ちゃんの食器はどんな物がいいのか、どんなオススメのものがあるのか等をまとめてみました。
お食い初めとは
お食い初めは赤ちゃんの生後100日を祝って行われるお祝いです。
百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれます。
昔は赤ちゃんが無事に育つ確率が低かったので、100日を無事に迎えた赤ちゃんを盛大にお祝いしたことが由来となっています。
お食い初めでは赤ちゃんの歯が丈夫になってこれからも食べ物に不自由しないようにとの願いを込めて歯固めの儀を行います。
といっても赤ちゃんはまだ固形物が食べられませんから、アワビや石、栗など固そうな物や食品を選んで、赤ちゃんに食べさせるふりをするという儀式です。
昔は歯が丈夫=長寿と思われていたので、このように頑丈な歯が生えるようにと願いを込めて歯固めを行ったようです。
やり方としては食べ物やお食い初めの石にちょんちょんと端をつけ、それを赤ちゃんの歯茎に軽く触れさせるだけです。
ちなみにお食い初めの食器はだいたいの場合6点あるようで、和食の基本である一汁三菜を基本として盛り付けるようです。
並べられる物としては縁起の良い物が多く鯛の尾頭つきや蛤(はまぐり)のお吸い物、紅白のかまぼこなどです。
このような祝膳を家族、祖父母などと囲んでお祝いするのがお食い初めのお祝いです。
お食い初めの食器は正式にはどんな物?
お食い初めの儀式では家紋の入った高足御膳、食事を入れる物としては漆器か素焼きの物、お箸柳の白木を使うのが正式とされています。
また、男の子と女の子で使う食器の色も違い、男の子は朱塗りの器に金か黒の男紋が入っている物、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器で銀の女紋が入っている物を用いるそうです。
なぜこの色の食器になったのかということには諸説あるようですが、どうやらお食い初めが始まったとされる平安時代に制定された冠位十二階という法律に理由があるそうです。
この時代は朱の方が黒より高貴な色であるとされていたそうです。
つまり平安には男子の方が大切にされる風潮があったため、このような色分けになったと言われています。
このように色分けされたお食い初めの器ですが、地方によっては男女が逆になっている場合もあるようですので、その場合は事前に親類の人に聞いておいた方がいいでしょう。
現在ではどんなお食い初め食器が使われている?
このように漆塗りなどの器を用いるのが正式ではありますが、漆塗りは高価で手に入りにくいということもあり、現在ではプラスチック製のお食い初め用の食器を使う人も多いようです。
プラスチック製であれば、お食い初め後にも離乳食の器などとして活用できるので便利です。
また、色に特に決まりがないので、男の子と女の子の子供が両方いるという人にも使いやすいでしょう。
他にも天然木製のお食い初めの器や陶器製の物、すくすくと育つ、健康、丈夫さなどの意味があり縁起が良いということで、竹製の食器なども使われることがあります。
また、竹製の食器には抗菌作用もありますから、離乳食用などとして後々使う際にも嬉しいですね。
ちなみにお食い初めの食器についてはレンタルすることも可能で、6点セットなどの食器をまとめて購入できる所もあります。
また子供用品を多く取り扱う赤ちゃん本舗などでもお食い初め食器セットが販売されているようです。
ネットなどの通販でもたくさんのお食い初め用の食器が取り扱われています。
いろいろな方法を使って自分に一番ぴったりのお食い初め食器を探してみましょう。
漆塗りにした方がいい?陶器や木製がいい?
お食い初めの際には正式な物にするか、それ以外にするか迷うところです。
漆器製の器を購入する場合は、正式なお祝い方法で行いたい、お正月やその他の節句などでの行事でも使いたいなどの理由があればこちらの方が適しているようです。
逆にお食い初めだけで使用する場合や、お食い初めの使用後も子供の食器として使いたいという人は、木製や陶器の器がよいでしょう。
無理に正式な方法にこだわらないのであれば、自分の生活スタイルや今後も活用できそうな材質の食器を選ぶことが望ましいでしょう。
おすすめのお食い初めの器
最近ではお食い初めの器にもいろいろな物が登場しています。
例えば漆器のお食い初めセットでもディズニーのミッキーやミニーがワンポイントとして入っている食器や、クマのプーさんのイラストの物、陶器製のミッフィーちゃんのイラスト入りのお食い初めの器などもあります。
ちなみにディズニーの食器の場合は男の子がミッキー、女の子がミニーとちゃんと性別が別になっているところもお食い初めの器としての細かい気遣いが感じられます。
他にも自分のお気に入りの食器ブランドの陶器や、プラ製の物を用いたりする人もいました。
そこで紹介されていたのは、ルクルーゼというブランドのクマの顔の形の陶器製食器や、使いやすそうなプラ製のベビーレーベル ナビゲートというブランドの食器などでした。
他にも名前入りのお皿であったり、食洗機にかけられる材質のお皿なども、記念になったり、後で使用するのに助かりそうです。
やはり漆器も良いですがママさん達に人気があるように思えるのは後々使えるお食い初めの器のようです。
このようにお食い初めの食器にはいろいろな物がありますが、赤ちゃんの健康とこれからの成長を願う記念すべき日ですから、なるべく素敵な物を揃えて記念に残るようなお祝いにしてあげたいものです。
また、最近ではインスタグラムなどに日常の出来事をアップするママもたくさんいますから、可愛い食器だと写真を撮るのも楽しいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんのお食い初めには漆器をはじめ、プラスチック、陶器、木製などいろいろな物が使われるようですね。
自分がどのようなお祝いにしたいか、どのような面を重視するかで、食器の選び方も変わってくるでしょう。
自分のスタイルや気分に一番合った物を探してみましょう!