交通安全、縁結び、家内安全などなど、神社で頂くお守りですが、あなたはいつまで持っていますか?
自宅で抱えていて、処分の時期を逃してはいませんか?
気がついたら何年も持っていたとか、処分方法がわからなくて持っているなんてことはありませんか。
どの神社で貰ったものかを忘れてしまったものは、違う神社、お寺で返納できるのか、ゴミ箱に捨てて燃えるゴミの日に出しても大丈夫なのかといったことも知りたいところです。
お守りの効果はいつまで?
お守りの効果が続く期間というのは、基本的に1年間です。
基本的にというのは、神様のご加護に有効期限はないということであり、礼儀的な意味から1年で返納するという通例的なものとなっているからです。
また、お守りは持ち主の身代わりとして災厄を受けるものなので、時が経てば災厄を受け続けて不浄なものとなりますので、基本的に1年間で処分をするというのが決まりごととなっています。
お守りの処分方法はどうすればいいのか
基本的に、1年以上経ったお守りや、役目を果たしたお守りは、頂いた神社に返納します。
自宅のゴミ箱に捨ててしまったり、燃えるゴミとして出してしまうとバチが当たりますのでできれば避けたいところです。
毎年、初詣や七五三など利用する神社が決まっているという方であれば、1年ごとや、神社を訪れた際に返納をするようにしましょう。
お守りの効果があったにしろなかったにしろ、その感謝の気持ちを込めて、お礼の参拝をします。
貰った神社が、旅行のついでに貰ったなど遠い場所にある場合は、違う神社のお焚き上げというところに置いておけば、神社でお焚き上げをしてくれます。
また、遠い場所にある神社でも、郵送で返納を受け付けている場所もありますので、そういった場所ではそういったサービスを利用したいところです。
たまたま旅行などで訪れた神社のお守りだから、郵送するのもちょっとしんどいという方の場合には、違う神社で構わないので、返納をしましょう。
なかなかいけずにしんどいから、ゴミ箱へといった処分方法より随分まともな処分方法といえるでしょう。
護美(ゴミ)として出す
どうしても神社に行けなかったり、郵送するほどの手間暇をかけたくなく、やむなく自宅で処分をしなくてはならないような場合でも、燃えるゴミとしてそのままポイ捨てするなんていうのはバチが当たるというものです。
お守りを自宅で処分をする場合は、半紙や新聞紙でお守りを包んで、お守りにひとつまみの塩を振り、燃えるゴミの日に護美(ゴミ)として出すといった方法もあります。
これまであなたのために災厄を防いでくれたお守りをひとつまみの塩で清めることで、あとは護美(ゴミ)として処理できるようになるという考えに基づくものです。
この場合にもやはり、近くの神社やお寺でいいので、お礼の参拝をしたほうが良いでしょう。
基本的には、直接お守りを頂いた神社へ返納するのが正しいことですから、護美(ゴミ)としての処理は最終手段として考えておきましょう。
どんど焼きで返納
地方によって時期は異なりますが、大体1月中旬頃に正月に飾った門松やしめ縄、書き初めで書いたものなどを焚く行事としてどんど焼きというものがあります。
このどんど焼きの際に、門松などと一緒にお守りを焚いてもらうのも返納方法のひとつです。
お守りを受けた神社とは違う神社だったとしても、関係なくお焚き上げしてもらえます。
お寺に返納できるのか
神社で頂いたお守りをお寺に返納するということは可能なのでしょうか。
神主さんに聞いたところ、神社のお守りは神道式でお焚き上げしたほうがよく、神社に返納したほうがよいとのことでした。
ただし、神職や僧侶も、神・仏にお仕えする者なので、返納されれば、どのようなお守りであっても、丁寧にお焚き上げをしてくださるとのことです。
しきたりをどこまで重視するかにもよりますが、基本的にはお受けした神社に返納するのが原則ですから、神社でお受けしたお守りは神社に返納したほうが良いかもしれません。
お寺が近いのであれば、それでも良いのであればお焚き上げしていただけるので、利用させていただくのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
神社でいただいたお守りの返納時期や返納方法について参考になったでしょうか。
古いしきたりを大切にしつつ、それも大切なことですが、心を込めて対応するということが一番大事だということなので、気持ちが大事だということだと思います。
最後まで読んでいただき有難うございました。