赤ちゃんの生まれた後にお祝いする行事はたくさんあります。お七夜、お食い初めなどなどです・・。しかしやはり一番よく知られているのは、赤ちゃんと一緒に神社へ参拝するお宮参りです。

どうやらこのお宮参りにもいろいろなしきたりがあるようです。例えば神社へ渡す謝礼である初穂料(はつほりょう)の封筒の書き方や金額、マナーなども不明な部分が多いようです。

そこで今回は知っておきたいお宮参りについての情報についてまとめました。

お宮参りとは

お宮参りは別名、初宮参りとも呼ばれます。この行事は赤ちゃんが無事、生後一カ月を過ごせたことを地元の産神様などに感謝し、報告しに行くことが目的です。また、子供の健やかな成長を願うという理由でも行われます。

通常は生後1か月目までぐらいに行くことが多いようです。ちなみに昔、男の子は生後31日~32日、女の子は生後32日~33日などとされていましたが、地域によって決まりにもばらつきがあり、場合によっては女の子をより早くお宮参りに生かせる(すぐにお嫁にいけるように願をかけて)としたりすることもあったようです。

なぜこの日にちなのか?ということに関しては諸説あり、中国などの陰陽説に基づいて、男の子は奇数の日、女の子は偶数のつく日としたという説や、33日目ぐらいが当時の社会の女性の出産の忌日が明ける頃であったとされる説などがあります。

このようにお宮参りに行く日にはいろいろないわれがありますが、そこまで厳格に縁起をかつぐ必要はなく、最近では赤ちゃんの誕生日によっては、真夏や真冬のお宮参りになるため時期を延ばすことなどもあり、お母さんの産後の体調によっても変更されることもあるようです。

現在では、一番お宮参りに行きやすい時に参拝するということでよいようです。

お宮参りはどこがいい?水天宮も人気の神社

お宮参りは一昔前には地元の産神様の所へ行くのが主流でしたが、現在では基本的に自分が好きな神社や縁があると感じている所へ行くことも多いようです。

例えば有名なお宮参りの場所としては東京都日本橋にある水天宮があります(総本宮は福岡県の久留米市)この神社は古くから、亥の日に安産祈願に訪れる人が多いことで有名で、子授け、安産の御利益があると言われています。

お宮参りについても亥の日に祈願をしたため、赤ちゃんが生まれた報告もここで感謝の意も込めて行おうという人が多いようです。

水天宮はお宮参りの場所としては人気のある神社ですが、他の神社と違いご祈祷などの事前予約はしていません。ですからお宮参りの際は、当日に水天宮の神社へ行き受付で予約するということになります。

前述した亥の日や大安などは縁起が良い日であるため、予約する人もかなり多くなるということです。お宮参りについては実は特に縁起の悪い日(仏滅など)といものがないそうなので、少し日程をずらして行くと混雑を避けられるでしょう。

また、神社の開く時間と祈祷をしてもらえる時間も異なるようなので注意しましょう。

初穂料の相場

水天宮の場合、神社の謝礼として渡す初穂料(読み方:はつほりょう)は一律で5000円であるということです。

地元の神社の場合は予約が必要な場合が多く、その場合は電話などで赤ちゃんの名前、生年月日、お宮参りに行く日、時間などを伝えます。場所によっては写真撮影などの予約ができることもあるようです。

初穂料(はつほりょう)は通常の場合は5千円~1万円が相場のようです。初穂料(はつほりょう)は紅白の蝶結びになっている封筒、のし袋などに入れて神社に渡します。表面には御初穂料という文字と赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。

また御玉串料と書く時もありますが、それでも大丈夫なようです。

初穂料の渡し方

お初穂料の封筒は中袋がついている時とない場合がありますが、二枚ある時は、中袋の表には金額を書き、裏には住所と赤ちゃんのフルネームを書くということです。

また、例外として水天宮では袋がない状態でお初穂料を渡してもOKであるということです。

中身については新札など綺麗な物が望ましいように思えますが、特に決まりはありません。しかし、しわしわ、破れている物などは失礼なので避けたほうがよいでしょう。

お金を入れた初穂料の封筒は社務所で受付をした際に一緒に渡しましょう。

お金については誰が払っても問題ありませんが一緒にお宮参りに行った祖父母などが払ってくれる場合も多いようですから、その場合はありがたく好意を受け取りましょう。

双子の赤ちゃんの場合お宮参りの金額

では子供が一人ではなく双子の赤ちゃんなどの場合、お初穂料などはどうなるのでしょうか。

通常、金額に含まれている厄払いのご祈祷などは、双子であっても一人一人に行われるものなので、いっぺんにするというわけにはいかないようです。

謝礼について神社側は「お気持ち」という形で料金を定めていない場合も多いのですが、二人分の御祈祷分として、お初穂料の1.5倍~2倍ぐらいを払うという人も多いようです。

お宮参りの服装

お宮参りの際、赤ちゃんは白羽二重という着物に紋のついた祝い着を羽織るというのが正式な服装です。

祝い着は男の子には鷹、鶴、武者、兜などの柄で、黒、紺、灰色、白などの色が定番であり、女の子には花柄、手毬、蝶、御所車などの柄を赤やピンクの色にあしらった物などが好まれるようです。他にも最近では白のベビードレスの上に祝い着を着せるというスタイルもあるようです。中にはリボンやレースの付いた可愛らしいドレスもあるとか。

この赤ちゃんの服については買うこともできますが、レンタルなどができる所もあるということです。

次はお母さんとお父さんの服装ですが、お宮参りをする際はできればスーツなどの正装をすることがマナーのようです。もしくは、ここまでのきちっとした服でなくても、お宮参りにふさわしいきちんとした洋服を選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?お宮参りには意外と知らない言葉や決まりがあるようですね。特にのし袋の書き方やお初穂料などの目安については事前に知っていると、慌てなくて済むと思います。ぜひ今回の記事を参考にして赤ちゃんとの素敵なお宮参りの思い出を作ってくださいね。