赤ちゃんが生まれるのは昔からとてもおめでたいことでした。

また、厳しい環境が多く無事に生後の日数を過ごすこともなかなか難しかったので、とりわけとても嬉しいことでした。

そんな赤ちゃんが生まれてからの一週間をはれて過ごすことができたお祝いとして考えられたのがお七夜という行事です。

しかしこのお七夜には生まれ日からの数え方など意外と知られていない部分もあるようです。

そこで今回はそんな赤ちゃんの生後の元気な姿をお祝いするお七夜についてのまとめ記事です。

お七夜とは

お七夜(おしちや)は赤ん坊の生後七日目の無事を祝って行われる行事です。

昔は子供の生後の生存率はとても低かったので、この日を無事にむかえられることは、とてもめでたいこととされ、このような行事ができたようです。

なぜ七日かということに関しては諸説あり、当時の社会で妊婦の産後の忌みが終わる日であるからとか、中国などにもある考え方なのですが、奇数を陽の数として縁起の良いものとしたからなどの説があります。

七日以外にも三日(三夜)、五日(五夜)九日(九夜)など奇数日にはなにかしらの贈り物をするという習慣もあったようです。

当時このような習慣は産達(うぶだち)と呼ばれていたそうで、すでに平安時代頃には行われていたようです。

その後、江戸時代などには七日目を祝うという部分だけが残り、現在のお七夜として成立したようです。

また、お七夜は赤ん坊が無事であるお祝いであると共に、当時の村など地域社会に赤ん坊を仲間として認めてもらうという意味も持っていました。

そのためお七夜では赤ん坊に命名した名前のお披露目などが行われるのです。お七夜は共同社会において最初の一員として認められる大切な儀式だったのです。

他にもこの命名式は周囲の人に赤ん坊を認知してもらうという以外にも、地域の産神様にお七夜を迎えたことをご報告をするという意味も持っていたようです。

生まれてからお七夜までの流れ、行われること

お七夜は赤ん坊が生まれてから七日目(一週間)目に行われます。

どのように七日目までを数えるかというと、この数え方には少し変わったところがあって生まれた日を0日と考え、生後6日目の夜にお祝いするということになるということになっています(例:5月6日出産なら5月12日の夜に祝う)。

もちろんそこまで厳格に日数こだわる必要はありません。

現在ではお母さんの身体の調子が最優先されることや、病院の退院予定などもあり、命名だけとりあえず先におこなって、食事等の他のお祝いは後々するという場合も多々あります。

お七夜には昔はご近所の人や親戚などを大勢呼んでお祝いするということが多かったのですが、今では赤ちゃんの両親と祖父母などでささやかに祝うのが一般的なようです。

お母さんと赤ちゃんの体調等を最優先してお七夜の祝いの時期を考えてあげましょう。

命名については赤ちゃんの出生届は生まれてから16日以内に提出しなくてはならないため、お披露目は後にしても、名前だけはなるべく早めに考えておいた方がよいかもしれません。

 

 

お七夜ではまず、半紙などに書いた赤ん坊の名前をお披露目します。

そしてその後、祝膳赤飯、尾頭つきの鯛、昆布、紅白の麩(ふ)かまぼこ、なます、刺身、はまぐり、ぶり、ボラなどの出世魚などの縁起の良い料理を家族で食します。

ちなみにお刺身については縁起をかついで正式には三、五、七切れを三列に並べるのだそうです。

しかし最近では産後のお母さんが準備や後片付けなどをするのが大変なので、お寿司を出前で取ったりして済ますことも多いようです。

また、祝膳を食べるなどした後は、記念として赤ちゃんの手形や足型を取ったり、家族で写真館に行って記念撮影をしたりします。

お七夜で書いた命名の紙については、床の間や仏壇、神棚、鴨居、ベビーベッドの近くの壁などに飾っておいて、お宮参りや出生届を出した後は、ヘソの緒などと一緒に桐の箱などに入れてしまっておきます。

この命名式の紙とヘソの緒については子供の成人式の頃まで出さないでしまっておくという人が多いようです。

このヘソの緒を大切しまっておく習慣については、昔は赤ちゃんが病気などになった際、このヘソの緒を煎じて飲ませると治ると信じられていたことなどに由来しているそうです。

今では成長した子供に記念に見せてあげるという意味合いで大切にとっておくことがほとんどのようです。

命名の紙の書き方

これもそこまで細かくこだわる必要はありませんが、やはり正式な命名の書き方というものがあるようです。

まず、命名用として使用されるのは一般的には奉書紙と呼ばれる物や半紙などです。人によっては色紙のような物に書く人もいるようです。

書き方としてはまず半紙を横と縦に折り目をつけて左右から折りたためるようにします。

その後、一番右側の部分に父親の名前、真ん中に命名した名、左側に命名者(名づけ親の名前など)生年月日などを書きます。

ちなみに名づけの親などがいる場合は、必ずその人をお七夜のお祝いに招待するようにしなければなりません。

声をかけないことは大変失礼にあたるそうですので注意しましょう。

お七夜にお招きされた場合

地域などで赤ちゃんの親御さんと親しい、もしくは古くからの友人である場合などは、お七夜のお祝いに招待される場合もあるかもしれません。

その場合はお祝いとして、「祝御七夜」「御酒肴料」をいくらか包んで持っていくのがマナーです。

金額の目安はだいたい5千円~1万円ぐらいが目安のようです。お祝いは紅白の蝶結びの物や、のし袋などに入れて渡します。

なお、お金を頂いた側はお食事でおもてなししているので、そのお返しは必要ないそうです。

また、最近のお七夜は出産した母親の体調がまだ安定していないこともあり、身内だけで簡単に行うという場合も多いようです。

その場合は時期を見計らってお七夜の頃に郵送などでお祝いを送るのが良いようです。

いずれにしても相手側に親御さんに負担や気を使わせないようにすることが必要です。

まとめ

いかがでしたか?お七夜は古くからある大変伝統的な行事のようですね。

お七夜には数え方などの決まりもいくつかあるようですが、一番大事なのは赤ちゃんが七日目を迎えたことをみんなで喜んであげること。

お七夜を家族みんなの大切な記念日にできるような素敵な日にしましょう!