洗濯物を洗ってもなんだかカビ臭い気がするという方は、もしかしたら洗濯機自体に汚れが溜まっている可能性があります。

この場合、衣類などに汚れやカビが洗濯槽を経由して移っている可能性があるので掃除しなくてはなりません。

そこで今回は話題の洗剤、オキシクリーンを使った洗濯機の掃除方法についてまとめてみました。

オキシクリーンとは

オキシクリーンとはアメリカ発の酸素系漂白剤です。

刺激臭もなく色柄落ちもしません。綺麗にする効果も高いので世界中で愛用されています。

使い方としては浴槽やキッチンのシンクなど様々な所に利用することができます。

販売されているオキシクリーンには2種類あります。

一つめは発売元であるアメリカタイプで、コストコで買うことが可能です。
二つめは作られた場所は中国ですが、日本人向けに改良した物です。

洗浄力に関してはどちらも同じですが、異なる点としてはアメリカタイプが大容量なのに対し日本版タイプの方はコンパクトであること。

また、日本の方はより肌に優しい作りになっていて、蛍光剤、香料、界面活性剤、塩素が不使用となっています。

日本タイプのオキシクリーンは丸型の容器になっていて、LOHAKO、楽天市場、アマゾンなどでも購入することができます。

洗濯槽を綺麗にしよう(縦型)

では、さっそくオキシクリーンを使用した洗濯槽掃除方法について解説していきたいと思います。
まずは縦型の洗濯機の掃除方法です。

用意する物

・オキシクリーン
・ゴム手袋
・ゴミすくいネット(100円ショップで購入可)

1 洗濯槽を空にしてほこり取りネットを取ります(ネット付近にも汚れが溜まっているため)

2 満水の位置まで45℃~50度のお湯を入れる※このお湯の温度設定は、塩素系漂白剤の活性酵素が最も活発になるとされ、重要なポイントです。洗濯槽のお湯についてはお風呂の残り湯を追いだきして温めて使っても可です。

3 オキシクリーンを入れます。水10ℓに対し100g程度の量を入れます。
50ℓ(5㎏洗濯機)の場合アメリカ→5杯、中国産→20杯となりますが、洗濯機の大きさによって変わるので、微調整が必要です。

4 洗濯槽にオキシクリーンを行きわたらせるために、洗いのみに洗濯機を設定し5~6分、洗濯機を回します。

5 洗いが終わると水に汚れが浮いてくるのでそれをゴミすくいネットで取ります。

6 一回で綺麗にならないことが多いので、洗い→ゴミ取り迄の手順を同じく2~3回繰り返します。

7 ゴミが取りきれない場合は、ゴミを取り除いた水を溜めた状態で3時間~1晩置いておきます。

8 翌日、浮かんでいる汚れをゴミ取りネットで綺麗にし、汚れが出なくなったら洗い→すすぎ→排水→脱水まで行います。

9 洗濯機が回り終わったら、底や側面について汚れをティッシュなどで拭き取って終了です。

洗濯槽を綺麗にしよう(ドラム式)

次はドラム式洗濯機のオキシクリーンを使用した掃除方法です。

方法としてはそれほどに違いはありませんが、掃除の過程や、漂白剤が何杯かなど目安となる量が違いますので注意しましょう。

用意する物

・オキシクリーン
・桶、もしくはバケツ
・泡だて器
・ゴム手袋
・ゴミすくいネット

1 事前にオキシクリーン300g(アメリカ産計量スプーン3杯、中国産、9杯~10杯をバケツなどに入れて40℃~50度のお湯で溶かし、泡だて器で泡立てる(こうすることで洗浄力がアップ)オキシクリーンの量は10ℓに対し100gが目安です。

2 オキシクリーンを洗濯機に入れる

2 50度のお湯をドアギリギリまで入れる

3 洗いの設定を10分程度、水位は一番下に設定し、回します。

4 泡がモコモコと出てくるので、そのまま3時間ほど置いておきます。

5 浮いてくる汚れをゴミ取りネットで取ります。

6 洗いを5分~10分、2~3回繰り返し行います。

8 すすぎ、排水までを行います。

9 排水フィルターやドアパッキン、ガラスに汚れがあれば取り除きます。

10 洗い→すすぎ→脱水を普通洗いコースで行います。

11 中にゴミがあるか確認し、あれば拭き取って終了です。

まとめ

いかがでしたか?オキシクリーンはネットなどでも洗濯槽をはじめ、様々な場所がスッキリと綺麗になると話題のようです。

また、洗濯機はカビなどが繁殖しやすいので普段からふたを開けて乾燥させたり、汚れ物を入れたままにしないなども大切なようです。

ぜひ、これらのことに気をつけながら、オキシクリーンを使って洗濯槽だけでなく、家中をピカピカにしてみてくださいね。