生後5~6か月になるといよいよ離乳食が始まりますね。最初のうちはお粥だけしか食べない赤ちゃんも、だんだんと食べられる食材が増えていきます。
そんなときに「いつも同じようなメニューになってしまう」とお悩みのママも多いのではないでしょうか。
今回は離乳食初期から中期にかけて使える食材とレシピをご紹介します。
離乳食初期の食材
最初はお粥からスタートしていきます。お粥といっても重湯に近いような10倍粥です。お米と水の割合を1:10で作ったお粥を丁寧にすりつぶして食べやすいようにしてあげてください。
その他の食材としては、こんなものがおすすめです。
<主食となるもの>
・うどん
・そうめん
・パン
<野菜>
・かぼちゃ
・人参
・さつまいも
・ほうれん草
・白菜
・キャベツ
・小松菜
・ブロッコリー
・トマト
<果物>
・りんご
・バナナ
・いちご
・メロン
・スイカ
・ミカン
・梨
<たんぱく質>
・しらす
・お麩
・鶏のササミ
・豆腐
・白身魚
離乳食初期におすすめのレシピ
食材はとにかくなめらかに!すりつぶす、裏ごしするなどして口当たりを良くしてあげてください。進め方としては、
1週目:お粥のみ
2週目:野菜類をプラス
3週目:たんぱく質をプラス
というように、少しずつ食材を増やしていきます。
次にご紹介するレシピはすべて冷凍できるので、まとめて作って小分けにしておくと便利です。
<10倍粥>
お米1に対して水を10の割合でお粥を作ります。出来たらすりつぶすか裏ごしして舌触りの良いお粥にしましょう。目安はヨーグルトの固さです。
<野菜スープ>
様々な野菜を煮た汁をスープとして使います。人参やタマネギなど甘味のある野菜を使うと風味が良くなります。スープとはいっても塩などの調味料は使わないでください。
<和風だし>
・昆布
水1カップに昆布5cm角くらいを入れて30分ひたしておきます。弱火で煮出し、沸騰直前で昆布を取りだします。
夜寝る前に鍋につけておいて、朝お出汁をとってもいいでしょう。
・鰹節
水1カップを沸騰させ、いったん火を止めて鰹節1/4カップを入れます。火をつけ、一煮立ちさせたら鰹節を濾します。お茶パックなどに入れて煮出すと片付けが楽になります。
<野菜のすりつぶし>
・人参
やらかく茹でてすりつぶします。
・ほうれん草
軸の部分は使わずに、葉の柔らかいところだけ使いましょう。柔らかく茹でて細かく刻みます。これだけでは食べられないのでさらに野菜スープを少し加えて、ペースト状になるまですり鉢などですりつぶしてください。
・芋類
じゃが芋やさつまいもは柔らかく茹でて裏ごししましょう。野菜スープを加えてなめらかになるまで練ります。
<白身魚のすりつぶし>
タラやかれいなどの白身魚を茹でて丁寧に骨を取り除きます。魚の臭みを消すために少し和風出汁を加えてすりつぶします。
離乳食中期の食材
食材は初期と同じようなものを使っていきます。ただ、中期になるとほんの風味漬け程度ですが、塩や醤油、バターなども使えるようになるので、味のバリエーションが増えます。大人のお味噌汁を取り分けて薄めてあげるのもいいでしょう。
初期の頃の食材にプラスして、このような食材を使えるようになります。
<主食になるもの>
・コーンフレーク
・オートミール
<野菜>
・アスパラガス
・きゅうり
・なす
・エンドウ豆
・里芋
・レタス
<たんぱく質>
・きなこ
・ツナ
・粉チーズ
<調味料>
・塩
・醤油
・味噌
離乳食中期におすすめのレシピ
中期になったら少し食材の形が分かる程度にしていきます。これまではすりつぶしたものを飲み込むだけでしたが、だんだん舌と上あごでつぶせるようになってきます。ということで、食材の固さの目安は舌でつぶせる固さです。
<全粥>
お米1に対して水が5の全粥を作ります。ただ、昨日までドロドロのお粥を食べていたのに、急につぶつぶのお粥になったら赤ちゃんもびっくりしてしまいます。
ご飯粒は軽くつぶして、食べやすくしてあげてください。
<きなこ粥>
すりつぶした全粥にきな粉を少し混ぜて一煮立ちさせます。
<野菜粥>
柔らかくゆでた野菜をみじん切りにしてお粥と混ぜます。出汁も加えると風味の良いお粥になります。
<パン粥>
お米ではなく、パンも煮て柔らかくすれば主食になります。
・食パン(8枚切り)1/4枚
・牛乳 大さじ2
・粉チーズ 少々
1.食パンの耳は取り除きます。
2.細かくちぎって牛乳と一緒に鍋に入れ一煮立ちさせます。
3.器に盛って粉チーズを少々かけます。
<うどん>
・うどん 1/5玉
・だし汁 1/4カップ
・醤油 小さじ1/3
・はんぺん 1/5枚
・ほうれん草 少々
1.うどんは柔らかく煮て2~3cmに切ります。
2.ほうれん草は茹でて細かく刻みます。
3.はんぺんは小さく切ります。
4.だし汁に醤油を加えてつゆを作り、材料をすべて入れて弱火で2~3分煮込みます。
<人参ゼリー>
・裏ごしした人参 大さじ3
・粉寒天 1g
・水 150ml
1.鍋に水と寒天を入れ煮立てます。
2.寒天が溶けたら人参を加えてよく混ぜます。
3.粗熱が取れたら容器に入れて冷蔵庫で固めます。
寒天はしっかり煮溶かさないと固まらないので注意です!
<野菜と白身魚のスープ>
・野菜のみじん切り 適宜
・白身魚 大さじ1
・野菜スープ 大さじ3
・片栗粉 少々
1.すべての材料を鍋に入れて軽く煮立てます。
2.とろみがつけば出来上がり。
<かぼちゃのそぼろ煮>
・かぼちゃ 3cm角
・鶏ささみのひき肉 10g
・タマネギのみじん切り 小さじ1
・だし汁 1/3カップ
・片栗粉 少々
1.かぼちゃは茹でてから5mm角に切ります。皮が気になる時はとってしまいましょう。
2.玉ねぎはみじん切りにします。
3.小鍋に材料をすべて入れて、ひき肉に十分火が通り、玉ねぎが柔らかくなるまで煮ます。
4.水溶き片栗粉を少々入れてとろみをつけます。
野菜は時間のある時にまとめて茹でておくと、みじん切りにするだけなので便利です。
<ほうれん草と卵のサラダ>
・固ゆで卵 1/3個
・ほうれん草 葉を2~3枚
・プレーンヨーグルト 小さじ2
・塩 少々
1.ほうれん草は柔らかく茹でてから、水気をしっかり絞ってみじん切りにします。
2.固ゆで卵はみじん切りかすりつぶします。
3.ほうれん草と卵を混ぜて塩をほんのひとつまみ加えて調味します。
4.最後にプレーンヨーグルトを加えて混ぜたら出来上がり。
<かぶとかぼちゃのポタージュ>
・かぼちゃのすりつぶし 大さじ2
・かぶのすりつぶし 小さじ2
・野菜スープ 大さじ2
1.材料をよく混ぜます。
2.鍋で軽く一煮立ちさせて温めれば出来上がり。
<フルーツサラダ>
・イチゴ 2粒
・バナナ 2cm
・みかん 2房
・プレーンヨーグルト こさじ2
1.みかんは皮を取り除きます。
2.イチゴやバナナは一口大に切ります。
3.プレーンヨーグルトで和えれば出来上がり。
<白菜のベーコン煮>
・白菜の柔らかい部分 1/2枚分
・玉ねぎ 少々
・人参 少々
・ベーコン 1/2枚
・野菜スープ 大さじ3
・水溶き片栗粉 少々
1.野菜類は柔らかく茹でて粗みじんにします。
2.細く切ったベーコンを鍋に入れてさっと炒め、野菜類を加えます。
3.野菜スープを加えて2~3分煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。
ベーコンから脂が出るので、炒める時にサラダ油などは不要です。
まとめ
離乳食の初期から中期にかけては、まだ「食べる」というよりも、食べることに慣れていく時期です。ですから、体調が悪いわけではなく、食材の固さや食感が気に入らないだけで食べない、ということも十分あるので、色々な固さのものを試しながら赤ちゃんの好みを探っていきましょう。
また、食べる量には個人差があります。あまり神経質にならずに、楽しんで進めていってください。