赤ちゃんの首がすわり、赤ちゃんの動きが活発になる5ヶ月頃からいよいよ離乳食が始まります。初めての人は、離乳食の献立などでも戸惑うことがたくさんあると思いますが、食器もどのようなものがいいのかと迷ってしまいますね。
今回は、自分で使うのにもプレゼントとして人に贈るのにも最適な離乳食用食器のおすすめをご紹介したいと思います。
離乳食の食器は赤ちゃんが使うものです。見た目のかわいさだけで選んではいけませんよ!また、お手入れのしやすさ、清潔さを保てるかなども選ぶ時の重要なポイントです。
どんな材質がいいのか、どのようなものがあると便利なのかなど、選び方についてお話しますね。
<使って安心、日本製の食器>
材質や製法など徹底的にこだわっている日本製はやっぱり安心できますよね。どのようにして作られているのか、製法などがきちんと分かるものなら贈られた方も安心できます。
<安全な吸盤つき>
お皿の裏に吸盤やシリコンがついていると、テーブルの上で滑らないのでお皿が落ちてしまう心配もなくて安全、安心ですね。
小さい時にはすぐに口に入れられない熱いものを用意することはありませんが、お皿がテーブルから落ちて作ったものが台無し・・・なんてことにならないようにしたいものです。
特に離乳食後期になると、自分でつかんで食べるようになってくるので、お皿があちこちに動く!そんな時に吸盤つきのお皿なら動きにくくて、赤ちゃんもママも楽しくご飯を食べられます。
<ふちが深くなっている食器>
赤ちゃんはまだ自分でスプーンをうまく使えません。自分でがんばってすくおうとしても、すべてお皿の外に出てしまう、などという悲しい自体になることも。
お皿の縁が深くなっていたり、内側にカーブしているタイプならご飯やおかずをすくいやすいです。赤ちゃんも食べやすいし、ママが取ってあげる時もお皿を傾けることなくすくえるので便利です。
<木のぬくもりが嬉しい木製食器>
天然のものならではの優しさがあるのが木製食器。手触りも口に入れた時の感触もやさしいですね。温かいものを入れても器が熱くならないというメリットもあります。
ただ、洗った後はしっかり乾かさないとカビの原因になりますが、食洗機は使えないものも多いので、お手入れが少々面倒かもしれません。
<落としても割れないプラスチック製食器>
プラスチック製のいいところは、なんといっても割れにくさでしょう。落としても割れないですし、それで赤ちゃんがケガをする心配もありません。
ただし、傷がつきやすいので食べ物のにおいが移りやすく、また色が染み付いてしまうなど汚れやすいというデメリットもあります。
<大事に使って欲しい本格陶器製>
陶器製の食器は落としたら当然割れます。ただ、割れやすいからこそ、小さいうちから「ものを大切に扱う」ことを教えてあげることが出来ます。
また、陶器製の食器は見た目も美しく、食べ物のにおいが移りにくいというメリットもあります。
ただ、電子レンジや食洗機は使用不可のものが多いので、お手入れが面倒だと感じる方もいるでしょう。
<傷がつきにくい磁器製>
陶器と同じで落としたら割れてしまいますが、陶器との違いは電子レンジや食洗機にも対応していることですね。お手入れの点で考えると陶器製より便利かもしれません。
今は割れにくい強化磁器というものもあるので、それならちょっと落としたくらいでは割れないので安心です。
色々な素材の離乳食用食器を集めてみました。自分で使うのはもちろん、出産祝いとして贈っても喜ばれると思います。
<赤ちゃん大好き!ミッフィーの食器セット>
赤ちゃんの動きをとことん考えた食器セット。お皿やお茶碗は裾が広がっているので倒れにくくなっており、そこに滑りにくい素材を使っているのでテーブルにしっかりと固定して食事をすることが出来ます。ご飯やおかずをすくいやすい形状になっているので、こぼさず楽しく食事が出来るでしょう。
スプーンやフォークにも滑りにくく、かつ柔らかい素材を使っているので、月齢の低い赤ちゃんでもしっかり握ることが出来ます。自分で食べるのも楽しくなりますね。
先の丸い離乳食用のはさみもついているので、赤ちゃんの口には大きすぎたかな?という素材はその場でカットしてあげることが出来ます。
URL:https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/21201
<竹でできたおしゃれな食器>
やっぱり天然素材のぬくもりはいいですね。「竹のようにすくすく育って欲しい」という思いの込められたFUNFAM(ファンファン)の竹食器。全国の熟練した職人の手で作られる竹製の食器は世界初のハイブリッド塗装を実現し、塗料を限りなく少なくしているので、木製食器独特のにおいがしません。
竹は3年で成長し抗菌性もある植物。軽くて強度もあるので食器にもピッタリの素材なんです。一つ一つ手作りなので、全く同じものがないというのもなんだか嬉しいですね。世界に一つだけの、うちの子だけの食器になります。
食洗機や電子レンジは使えませんが、使った後にさっと洗って水気を拭き取っておけば大丈夫です。デザインの種類が豊富なので、どれいしようか選ぶのにかなり迷いそうです。
URL:http://shop.funfam.jp/?mode=cate&cbid=1256230&csid=0
<子どもにも本物を!陶器製の食器>
子どもにも質のいいものを使わせたい!と思う方におすすめなのが「森修焼(しんしゅうやき)」のナチュラルセットです。お皿とお茶碗、カップがセットになっています。シンプルなデザインなので性別を選ばず使えるので、プレゼントにもおすすめですよ。電子レンジ、食洗機もOKの陶器です。
高純度の天然石を独自のブレンドで焼き上げた陶器。スーパーなどで安く売られている陶器には鉛やカドミウムなどの有害物質が含まれていることもあるのですが、森修焼にはそれらの有害物質は一切含まれず、健康にいいといわれる遠赤外線をマイナスイオンを発生させるのです。
せっかく愛以上込めて作ったご飯を安全な食器で赤ちゃんに食べさせて上げてください。
URL:http://www.binchoutan.com/shinsyuyaki/gift.html
<長く使えるルクルーゼ>
もう色合いがかわいすぎて、普段使いはもちろんのこと、お食い初めのお祝いにもぜひ使って欲しいテーブルウェアセットです。
最初のうちは小さなお皿だけで使い、おかずが増えてくるごとにお皿を増やしてプレートにセットしてあげましょう。離乳食期を過ぎてもランチプレートとしても使えますし、長く使えるのが嬉しいですね。
URL:http://www.lecreuset.co.jp/onlineshop/baby-tableware-set.html
<好みに合わせて使い分けられるファミリア>
ファミリアの食器セットは磁器製とメラミン樹脂(飽和ポリエステル樹脂)のものがあります。小さい頃から本物のものを使いたいという方は磁器の食器を。絵付けの後にも高温で焼いているのではげにくいのが特徴です。また絵の具は無鉛ですから安心して使えます。
割れにくい丈夫なものを使いたい、という方は樹脂製のものがおすすめ。電子レンジや食洗機も使えます。ペットボトルと同じ原料でリサイクル性に優れた環境に優しいのも特徴です。
まとめ
初めて使う食器は赤ちゃんの安全とママの使い勝手と、両方を兼ね備えたものがいいですね。どうせ使うなら気に入ったものを大事に使いたいと思うでしょう。素材によってメリットとデメリットがあるので、どこを重視するか?によって自分に合ったものを選んでください。