子供のお祝い行事である七五三には、子供達に素敵な着物や洋服を着せてあげたいものです。

しかしどこで借りたらよいか、どんな服にしたらよいかなど迷うことも多いと思います。

そこで今回は七五三の発祥の由来から、服装のことなども含めて参考になりそうな情報をまとめました。

七五三とは

七五三は子供の3歳、5歳、7歳の成長を祝って行う行事として有名ですが、この行事が行われるようになった要因は江戸時代の徳川家にあるとされています。

徳川家第五代将軍となった徳川綱吉(生類憐みの令などで知られる)には徳松君という跡取りの男の子がいましたが、病弱であったため、その子供の健康を願って天和元年11月15日に祈願したのが始まりと言われています。

なぜこの日にちなのかと言えば、旧暦の15日は鬼宿日であり、鬼が出歩かない日、つまり事を為すにはとても縁起が良い日とされていたからではないかと言われています。

その後、残念ながら徳松君は5歳という幼さで亡くなってしまうのですが、綱吉公の我が子に健康になってほしいという思いが七五山の広まるきっかけとなったと言えるのです。

ちなみに七五三自体が広く行われるようになったのは綱吉公の影響のようですが、その起源自体はもっと古いらしく、11月というのは本来田畑などの収穫を祝う時期であり、それと同時に神様へ15日の満月の夜、その年の収穫と子供の成長と感謝、これからのすこやかな健康などを願ったことにあると言われています。

他にも神様がいっせいに出雲大社に集まる神無月(神在月とも言う)に由来しているのではという説もあります。

元々七五三は関東のみで行われていたものでしたが、大阪や京都に広まった後、やがて全国的な行事となりました。

七五三で祝うこと

七五三は子供の健康や成長を祝うということで間違いはないのですが、参考までになぜ七五三で着物を着用し、袴をはくのかということにふれてみたいと思います。

七五三は今ではどの年齢も同じ祝いごととされていますが、元々は別々の行事だったそうです。

江戸時代には3歳で女の子は髪置きの儀と呼ばれるものを行い、それから髪を伸ばし始めるとされていました、5歳は男の子の儀で袴をはき始める年齢、7歳は帯解きの儀と呼ばれ、女の子が初めて大人と同じ帯をしめはじめる年齢だったようです。

つまり七五三は年齢別に行われるだけでなく、性別のよっても分けられている行事だったのですね。
それがいつしか、男女共に一定の年齢を祝う行事へと変化したということなのです。

また、これと似たもので九州などには4歳や5歳、7歳などの年に成人と同じ下着を身につけるなどの儀式がありました。

島根県などの出雲地方では、3歳、5歳、7歳はそれぞれ、神様から言葉、知恵、歯などを授かる感謝すべきお祝いの年齢とされていました。

さらに3歳、5歳、7歳はそれぞれ子供の厄年のような年齢であり、神様に厄払いをお願いする時期であるとも考えられていたようです。

このようにいろいろな歴史や風習のある七五三ですが、全ての行事に共通する点は、成長と共に大人になることを祝す意味と神様への感謝が込められているということなのです。

着物は買う?レンタル?素材はどんな物があるのか

次は七五三の実際の着物選びに関することです。昔は親戚などから頂くということもありましたが、現在ではレンタルや新品を購入することが多くなっているようです。

レンタルと購入についてはそれぞれメリットとデメリットがあります。例えばレンタルはインターネットなどで気軽に七五三衣装のショップを探し借りることができる、購入に比べて費用が安めである、レンタルショップによっては配送料無料、クリーニング不要で返却OK、髪飾りなどの小物もセットで借りられるなどのサービスが充実しているなどの良い面があります。

しかし反面、ネットでの注文なので実物がイメージと違うなどということがあるようです。

また、例外としてレンタルでも芸能人がデザインしているブランドの衣装などだとかなり値段が高額になることもあるようです。

購入の場合はなんといっても自分の手でお気に入りの着物などを選び、新品を買ってあげられる、一生の記念に着物や衣装を残しておけるなどの嬉しさがあります。しかし、やはり値段はレンタル衣装と比べても高額になることが多く、その後の保管、収納場所などにも気を使わなければなりません。

さらにレンタルか購入かというのも悩みどころですが、着物は素材によっても価格がかわってくるということもあります。

七五三の衣装については、以前は絹100パーセントで織られた正絹(しょうけん)という素材の着物が七五三の衣装として多く着られていましたが、値段が高めなので、現在はポリエステルなどの安価な素材で作られた着物も出回っています。これらの着物にもいろいろと良い面と悪い面があり、正絹の方は高額ということもあって見た目も立派で着心地や通気性も良いですが、ポリエステルは安価なため、やはり、見る人が見れば、前者よりも多少見劣りするということがいなめないようです。

しかし兄弟や姉妹が多く、一回一回の七五三ごとに高額な金額はかけられないという場合もあります。

そのような人の中には着物の表面は正絹なのですが、裏地がポリエステル、外国製の着物を使用するという人もいるようです。これなら見た目は十分に綺麗で、値段も抑えることができます。

着付けについて

最後は七五山の衣装の着付けですが、最近ではインターネットなどで分かりやすく着物の着付けを紹介しているサイトもあるのでそれを参考にする親御さんもいます。

しかしそれはちょっと難しいという人は、貸衣装のレンタルショップで着付けをしてもらうこともできます。

例えば有名なスタジオアリスさんなどでは、メイク、ヘアセット、着付け、その後の写真撮影などのトータルなサービスが受けられるようです。

ネットで衣装を注文するよりも、自分の目で見て選べるのでその点もメリットと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?七五三にはいろいろな発祥にまつわる話、情報がありましたね。

子供のお祝いにはなるべく良い衣装をというには親御さんなら誰しも思うことでしょうが、なかなか高額な物は・・。ということもあるでしょう。

しかし今は素材が安価でも見た目が綺麗な物や良い物が多く出回っています。悩むことも多い衣装選びですが、いろいろと工夫して子供の七五三を素敵な日にしてあげましょう。