お気に入りの洋服に持っているボールペンがかすってシミがついてしまう・・。これはけっこう経験のあることではないでしょうか。
また、ワインなどを好んで飲む人がやってしまいがちなのが赤ワインなどのこぼし汚れです。
しかしながら実はこの厄介なボールペンのインクやワインを落とすシミ取りの方法があるのでまとめてみました。
ボールペンには油性、水性、ゲルインクなどの種類がある
まずはボールペンのシミ取りですが、そこで知っておきたいのがペンのインクの種類です。
その中でもよく使用されているのは油性、水性、ゲルインクの3種類です。
汚れを落とす上ではインクの種類を知った上で方法を変えることが望ましいのです。
油性ボールペンの場合
最初は油性のインクのボールペンのシミ取り方法です。
油性は水に対する耐性もありますが、3種類のペンの中では一番、汚れを落としやすいとされています。
油性ボールペン汚れを落とす上で必要な道具は以下の通りです。
・必要なもの
消毒エタノール(除光液でもよい)
汚れてもいい布
古くなった歯ブラシ
汚れてもいいビニール
方法としてはまず衣類に少し消毒エタノールを付けてみて色落ちしないか確かめます。
次に机などにビニールを敷き、ボールペンのインクが机にうつらないようにします。
そしてビニールの上に汚れてもいい布を敷いて、洋服のボールペンがついた部分を下向きにして置きます。
その後はエタノールを汚れ部分に少しずつ吹きつけ、その部分を歯ブラシで叩きながら汚れを落とします。
イメージとしては下の布に汚れをうつしていく感じです。
その作業を取れなければ繰り返し行います。
水性、ゲルインクの場合
水性やゲルインクは性質として粒子が細かいので、服の繊維の中に汚れが入り込みやすくなかなか汚れが落ちないのが特徴です。
場合によってはプロのクリーニングの人に任せた方がよいという場合もあるでしょう。
自宅でシミ取りをする場合に用意する物と手順は以下の通りです。
・必要なもの
固形せっけん、もしくは弱アルカリ性洗剤
古くなった歯ブラシ
汚れてもいいビニール
まずは油性の時と同じように色落ちしても目立たないところに洗剤をつけて問題ないか確認します。
また、水洗いできる素材なのか最初に確かめておくことも大切です。
服に書かれている洗濯表示マークを確かめておくと安心です。
このマークで水洗いができない場合は、クリーニング店にシミ取りをしてもらう必要が出てきます。
もし自宅でもシミ取りを行っても大丈夫そうならばビニールを敷き準備をします。
まず、汚れに洗剤をつけてそこを歯ブラシを使って叩きます。
生地が傷みやすそうで心配ならば指でつまみ洗いしましょう。
その後は水かぬるま湯で流すだけです。
1回でシミが落ちない場合はこの作業を汚れが落ちるまで繰り返します。
汚れが落ちた後は通常通りに洗濯しても大丈夫です。
赤ワインのシミの場合
次は食事の時などにしてしまいがちな赤ワインなどのこぼし汚れの落とし方です。
通常ワインは水溶性でありすぐに洗えば落ちやすい飲み物なので、ついてしまったらすぐ洗うことが綺麗のシミを落とすポイントになります。
しかしもし汚れが時間が経って残ってしまった場合、簡単のシミが取れなくなっている場合もありますので、落とし方は以下のようになります。
上記したようにワインのシミはまだ新しい汚れの場合、重曹と熱湯で簡単に落とすことができます。
方法としてはシミに重曹をかけ、その周囲に熱湯を注ぐだけです。
これで重曹が溶けると同時にワインのシミも落ちていきます。では、時間が経過した汚れはどうかというと、こちらは漂白剤やオキシドールなどを使用して落とす必要が出てくる場合があります。
方法としては、バケツに水を入れてその中に漂白剤を混ぜ、シミのついた洋服を10分ほど漬けておきます。
汚れが上手く落ちたらその後は普通に洗濯しても大丈夫です。
このように時間の経った汚れも落とす方法もありますが、ワイン汚れの場合はなんといってもなるべく早く落とすことが肝心です。
まとめ
いかがでしたか?ボールペンやワインなど厄介な汚れはついてしまったら諦めてしまいがちですが、実は様々な方法があるようですね。
もしお気に入りの洋服に汚れがついてしまった場合、ぜひ試してみてくださいね。
また、エタノールや漂白剤を使用する場合は薬品ですので換気などにも十分注意して行うようにしましょう。