生後2~4ヶ月ぐらいの時にかわいい赤ちゃんの顔を見ているといきなり舌を出すことがあります。
下を出してペロペロしていてご機嫌なのかなと思いきや、顔を触るとすごい熱!?なんてことも。
赤ちゃんが舌を出す意味とはどのような理由があるのでしょうか。
頻繁に出しているとお母さんは心配になってしまう人もいるでしょう。
赤ちゃんが舌を出す原因を詳しくみていきましょうね。
目次
赤ちゃんが舌を出すのは誰でもあるもの?
赤ちゃんが舌を出す行為は「成長」していく過程でする仕草の一つでもあります。
生後間もないうちは上手に出来ない場合も多いのですが、赤ちゃんが成長するにつれて舌を動かすことが出来るようになり赤ちゃんも楽しくなっているのでしょう。
舌を出す行為はほとんどの赤ちゃんで見ることができる、遊んでいるしぐさのひとつになるのです。
その為、舌を出しているからといってお母さんは焦る必要はなさそうですね。
赤ちゃんの興味はどんどん変わっていきますので、たいていの子は成長すると舌を出さなくなりますので安心してくださいね。
赤ちゃんが舌を出す原因
赤ちゃんの成長を追って舌を出す原因を詳しくみていきましょう。
赤ちゃんは大人よりも口が小さいのでどうしても構造上の問題で舌を出してしまうとも言われています。
舌が長い子や大きい赤ちゃんもいます。
そうなると大人のように舌が安定していないのでふとした時に舌が出てしまうもの。
成長するとだんだんと口も大きくなり、舌も出さなくなっていきます。
たいていのお母さんが生後2ヶ月~4ヶ月頃にこの舌を出す光景をみることになります。
他にも舌を出す原因には以下のようなものがあります。
舌をだすことを楽しんでいる、遊んでいる
赤ちゃんがじーっと手をみたあとに舌を出すことやペロッと舐めている時はその感触を楽しんでいる証拠でもあります。
赤ちゃんにとって舌を使いこれがどのようなものか判断する基準となっているのです。
認識する為には触れることしゃぶらないとわからないので、舌は赤ちゃんにとって神経の一部として情報を集めている場合もあります。
乳歯が生えて来る時期でかゆい
ちょうどこの時期は赤ちゃんの乳歯が生えてくる時期になります。
はじめての感覚になんだかくすぐったいという気持ちもあり、舌で歯茎を確認することで訴えています。
歯の生え始めはなんだか違和感があるものです。
赤ちゃんの場合、舌を出すことでそのくすぐったさを解消している場合もあります。
頻繁に舌をだすようになったら、歯のチェックもしてあげましょう。
最初に生えてくるのは下前歯になりますのでうっすらと歯が生えているかもしれません。
食べ物に興味を示している
赤ちゃんの成長に伴い味覚もわかるようになります。
最初はミルクや母乳を中心に飲んでいた赤ちゃんもだんだんと離乳食を食べたがるようになります。
食べ物に興味を示し、欲しいという気持ちが現れると舌を出す場合もあります。
離乳食を始める時期についてはお母さんも悩むこともあるでしょう。
赤ちゃんが興味を示した時期がベストタイミングですので少しずつ離乳食を与えてあげてくださいね。
赤ちゃんの筋肉が未発達
生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんは唾液の分泌が増えてきても自分ではうまく飲み込むことが出来ません。
その為、よだれを出しつつ舌も一緒に出してしまうことがあります。
見ていて心配になることもありますが、「よだれかけ」などをつけて赤ちゃんの成長を見守ってあげることも大切です。
また、たんに舌を出す行為がクセになっている赤ちゃんもいます。
舌を出したままだとまわりの目も気になりますし、歯並びに影響することも。舌を口に入れるように促してあげましょう。
このように舌をだすのはこの時期特有の赤ちゃんのしぐさでもあることがわかります。
成長していくと見ることが出来ない行動です。
またお腹が空いた時にも舌を出す場合がありますが、これば母乳やミルクが欲しいといった気持ちを無意識で伝えています。
舌を出す行為だけでもこれだけの意味があるとは驚きです。
赤ちゃんが舌を出す時に注意したほうがいいこと
赤ちゃんが舌を動かす行為で注意をした方がいい場合もあります。
風邪を引いている場合
赤ちゃんは大人と比較してちょっとしたことでも風邪をひいてしまいます。
鼻風邪をひいていて上手に鼻で呼吸が出来ない時に口呼吸をします。
口呼吸をしている時は舌が出ていることが多いので、頻繁に舌を出しているな?と感じたら風邪をひいていることもあります。
口呼吸は細菌やウイルスを侵入しやすくしてしまうので長引かせるのはよくありません。
おでこに手をあてて確認してあげましょう。
熱がなくても、早めに病院を受診して長引かさないようにしてあげることも大切です。
風邪が治れば自然と舌もださなくなります。
また、たんに風邪の場合もあれば「鼻の疾患」の場合もあります。
鼻炎もちの場合もあり、赤ちゃんが辛そうにしていたら一度医師に相談にいくようにしてくださいね。何かあってからでは遅いのです。
自閉症の可能性も?
赤ちゃんが舌をだすしぐさが24時間など長時間続いている場合、自閉症の可能性もあります。
自閉症の特徴の一つに話しかけても反応がないこと、舌をペロペロとねじるしぐさをする場合があります。
もしかしたら遊んでいるだけかもしれませんが、風邪の症状がなく赤ちゃんの反応が薄い時は一度病院を受診すると安心できます。
なかには反応が薄いのも正確の場合がありますので、くれぐれも心配しすぎないようにしてくださいね。
お母さんの感情を察知するので赤ちゃんも不安になってしまいます。
赤ちゃんが舌を出す行為はとてもかわいいのでずっと見ていたくなるもの。
だからといってそれが遊んでいることとは限りません。
赤ちゃんが舌を出すようになったら様子をみてあげて、赤ちゃんがつらそうにしていないかな?風邪をひいていないかな?ちゃんと反応があるかな?などお母さんが気付いてあげるようにしましょう。
赤ちゃんは一生懸命自分の気持を訴えていることを忘れずに。
またずっと舌を出していて表情が変わらない場合は自閉症などの可能性もあるので慌てず医師に相談してみましょう。