赤ちゃんが室内で過ごす時には、適度な温度調整が大切です。
室温は季節によって変わり夏は26℃~28℃、冬は20℃~23℃、湿度は40%~60%が理想的な温度だとされています。
あなたのお家では温度調整がきちんと出来ていますか?
寒さ対策に洋服の重ね着をさせていたり、逆に暖房やヒーターが熱すぎたりしていませんか。
赤ちゃんは体温調節をする機能が未熟なので、必要以上に温めすぎても良くないのです。
赤ちゃんの健康な状態を保つためにも、ぜひ今日から温度調整を意識してみませんか。
赤ちゃんは自分では温度調節が出来ない!室温はどうするべき?
赤ちゃんは温度調節を自分で行うことは出来ません。
そのため、赤ちゃんが過ごす部屋は、室温計を設置して部屋の温度を確認するようにしましょう。
特に生まれたばかりの赤ちゃんは自分で体温調整をする機能がついていません。
たいてい1歳になる間に少しずつ出来るようになるのですが、それまではお母さんがしっかりと温度調節をすることが大切です。
赤ちゃんは自分で「暑い」「寒い」といった気持ちを言葉にすることが出来ません。
室温の確認と一緒に赤ちゃんの手足に触れ温度を確認するようにしましょう。
手に触れてみて汗をかいているようなら体温が上がり、お部屋の温度が高いことになります。
逆に手足が冷たくなっていれば体温が下がっている証拠です。
赤ちゃんは自分から伝えることが出来ない代わりにこういった些細なシグナルを出していることがあるのです。
小さな変化にもすぐに気付いてあげられるように、赤ちゃんの体温は定期的に確認するようにしてあげてくださいね。
赤ちゃんの室温は冬と夏で変える必要があるの?
特に冬寝る時は寒いと思って何枚も毛布を重ねたり、靴下を履かせて寝ていませんか。
赤ちゃんが寝る時は出来るだけ思い毛布を掛けるのはNG!靴下も熱がこもってしまう場合があるので出来るだけ控えたほうがいいのです。
赤ちゃんが自分で毛布を蹴っている姿を見かけた時は「暑い!」という気持ちを一生懸命伝えている証拠です。
冬に寝る時に風邪をひかないようにと暖房をつけて寝るお母さんがいるのですが、特に冷え込んでいる真冬の場合洋服で温度調節をして暖房は消してから寝るようにしましょう。
暖房はそのままにしてしまうと室内の温度が上がり過ぎてしまい赤ちゃんにとって逆効果になってしまうことも。
とはいっても寒い時期はお部屋が冷え込んでしまうこともあるので、赤ちゃんが寝る直前まで部屋を温めておき、赤ちゃんにとって適温で冬を越せるように努めてあげましょうね。
暖房器具を付けている場合は、お部屋が乾燥しやすくなるので適度に加湿や空気の入れ替えを行うようにしておきましょう。
乾燥しすぎると、細菌に感染しやすくなり風邪の原因となってしまうことがあります。
加湿器は雑菌が繁殖しやすいので適度に掃除をして、常に清潔な状態を保つことが出来るようにしておきましょう。
乾燥対策として洗濯物を室内に干すのもいいですし、湿らせたタオルやお湯を張ったボールを入れておくと加湿対策としえはばっちり出来ます。
冬はもちろん、夏の温度調整も大切です。エアコンをつけて室内も適温になっているから大丈夫だと思ってしまいがちですが、リモコンに表示されている温度と室内の温度が違うこともあります。
温かい空気は上にあがり冷たい空気は下に下る性質があり、体感している温度よりも赤ちゃんには寒くなってしまうことも。
また部屋の中心部と壁側でも温度って実は違うものです。
赤ちゃんは新陳代謝がよく大人の2倍も汗をかくので汗をかいたままの状態にしてしまうと体が冷えて風邪をひく原因にもなるのです。
これを「うつ熱」といい悪化させてしまうと乳幼児突然死症候群につながることもあるので、注意が必要です。
赤ちゃんの背中にガーゼを入れてあげると、汗をしっかりと吸収してくれるのでおすすめです。
ちょっとした工夫が大切ですので、赤ちゃんの為にも注意してあげましょう。
室温計をお部屋の壁などにかけてしまうお母さんもいるのですが、室温計は赤ちゃんのすぐ近くに置くようにして、赤ちゃんのいる付近の温度を確認してあげましょう。
また2~3時間に1回は換気をするなどして、常に空気がキレイな状態を保つことが出来るようにしましょう。
室温が26℃~28℃になったらドライにして冷えすぎないようにし、切り替えることも大切です。
温度調節が出来ないと赤ちゃんの風邪や熱の原因に…
赤ちゃんは免疫力が弱く、大人に比べて頻繁に熱を出してしまいます。
そんな時こそ、温度調整が大切です。乾燥すると細菌が繁殖しやすくなってしまうので、湿度を50%~70%で保てるようにしておきましょう。
温度調節の場合、赤ちゃんの手足が冷たい時は更に熱が上がる前兆になります。
まずは体を温め赤ちゃんの手足が暖かくなって体温が上がりきった時に、お部屋の室温を下げるようにしましょう。
赤ちゃんの熱が出ている時に暖房をつけっぱなしにしてしまうと逆効果になってしまい、余計に風邪を悪化させてしまう原因になることも。
赤ちゃんは大人に比べて体温が高いので少し薄着なぐらいのでも丁度いいのです。
赤ちゃんの熱は思わぬ時に急に上がることがあるので、「温めすぎは絶対にNG」です。
もし夜中に顔を真赤にして熱が出てしまった場合は緊急外来などで見てもらうようにしましょう。
赤ちゃんは自分では温度調整が出来ず、お母さんが注意して温度を一定に保てるようにする必要があります。
夏と冬によっても対処法が変わりますし、いずれも赤ちゃんが快適に過ごすことが出来る温度を保つことが大切です。
特に冬場は赤ちゃんが風邪をひかないようにと毛布をかけたことが原因となり、高熱を出してしまう場合も。
ついつい忘れがちな加湿器などの乾燥対策もきちんと行うようにしてくださいね。
赤ちゃんは自分から「辛い」といった発言は出来ません。それを些細な行動からお母さんに一生懸命伝えていることがあります。
その行動に気付いてあげることが出来るかどうかも大切です。あなたは温度調整がきちんと出来ていますか。
室温計がない人は赤ちゃんの為にもすぐに設置するのをおすすめします。