家の子も、そろそろトイレトレーニングの時期かしら。
挑戦してはみたものの、トイレトレーニングの進め方がわからずなかなかうまくいきません。
トイレトレーニングはママにとっても挑戦です。
最短で成功させたいという気持ち、焦る気持ちもあって空回り…。
でも、もう悩まなくていいんです。
今回は、トイレトレーニングの進め方と最短で成功させる秘訣をお伝えしていきます。
目次
時期はいつから?トイレトレーニングに最適なタイミング
最短でトイレトレーニングを成功させるためには、最適なタイミングを知っておかなければいけません。
我が子にピッタリ合ったタイミングを知ることで、子供にとっても、ママにとっても、負担が少ない簡単なトレーニングがおこなえます。
トイレトレーニングの平均的なスタート時期は2歳から。というデータがありますが、自分の子供に合っているかどうかが一番大切です。
焦る気持ちを抑えて、この時期なら大丈夫かな?と時期を見極めてみましょう。
1歳から3歳すぎくらいまでの間で、子供に合ったタイミングで始めることが成功への第一歩になりますよ。
トイレトレーニングを始めるための条件を知り、子供と照らし合わせてみましょう。
一人で歩いてトイレへ行ける
トイレトレーニングを始められる条件の一つは、自分の足で歩けることです。
歩いてトイレに行けないのに、トイレトレーニングをさせるというのは無理があります。
逆に考えると、一人で歩いてトイレに行けないうちは、まだ最適なタイミングではない。ということになります。
その場合は焦らずに、待つようにしましょうね。
一定時間おしっこを溜められる
一般的に2歳頃になると膀胱のサイズが大きくなってくると言われてきます。
トイレトレーニングに最適な時期はおしっこの間隔が2~3時間になったらです。
なので、2~3時間はおしっこを溜められるようになるまでは成長を待ったほうがいいのです。
ただ膀胱の成長にも個人差があります。早い子は1歳すぎでおしっこの間隔が長くなるそうです。
年齢に拘らず、一定時間おしっこを溜められるまでは、様子をみましょう。
始める時期は春か夏
寒い冬は厚着をしているので、脱がせたり履かせたり、ママの方が苦労してしまいます。
冬は風邪を引いてしまうリスクもありますよね。
暖かい季節ならママも楽なので、始める時期は春か夏がベストです。
ただ、時期に関してはずれてしまっても問題ありません。
2歳の夏にトイレトレーニングを始める子が多いのですが、大切なのは子供の成長に合わせることです。
おまるや補助便座は必要?トイレトレーニングの準備
家の子は、今の時期が最適!そう思ったら早速トイレトレーニングに入りたいところですが、その前に必要な物を理解しておきましょう。
トイレトレーニングに必要な物として、トレーニングパンツや布パンツを準備しましょう。
トレーニングパンツは使わないで成功する場合もありますが、念のため用意します。
最初からうまくいくとは限りませんから、数は多めにあった方がいいですね。
次に、「おまる」と「補助便座」に関してです。
おまるはトイレトレーニングに入る前の段階、初期段階で、子供の目に触れさせて、慣れさせておくとベストです。
通っている保育園でトイレトレーニングをしてくれている場合もありますし、その場合は最初から子供が慣れているのでありがたいですよね。
保育園によってトイレトレーニングの進め方が違うので、通っている保育園で確認しておきましょう。
おまるで排泄の感覚を知ってもらうだけでも、トイレトレーニングにスムーズに入れます。
子供が興味を示さなかった場合、おまるを無理に使う必要はありません。個人差があるので子供に合わせて利用しましょうね。
ママが子供を支えてあげるようにすれば補助便座は不要です。
ただ、補助がないと怖がる子もいますので、そういった場合に使用するのが基本です。
おまるも補助便座も、状況に応じて利用していくことが大切ですので、オススメは両方用意することです。
おまるで排泄に興味を持ってもらい、補助便座で便座の恐怖感をなくしていきましょう。
トイレトレーニングの方法・手順
1.子供におしっこやうんちを認識してもらう
まずはおしっこやうんちの存在を知ってもらい、子供に意識してもらいます。
トイレに関する絵本やDVDを見てもらいましょう。そうすることで、トイレはおしっこをする場所だと意識できます。
保育園でも、こういったトレーニングがおこなわれていることがあります。
あとは、オムツを替えるときに「たくさん出たね」「すっきりしたね」と、声をかけるのもとても有効です。
2.おまるやトイレを好きになってもらう
おまるに座って遊んでもらうだけでも構いません。子供がおまるやトイレを怖い物という意識にならないよう、ママが誘導してあげましょう。
好きなオモチャをおまるに取り付けたり、ママがトイレに行くときに連れて行くというのが一番の方法です。
3.トイレ行こうね!と声をかける
トイレに対しての恐怖心がなければ、この段階で成功の可能性があります。
食後や寝る前などの丁度いいタイミングで、トイレに行こうと声をかけてあげて下さい。
遊びに夢中の時はなかなか動いてくれないため、何もしていないタイミングがベストです。
例えおしっこが出なくてもトイレに行く習慣をつけましょう。
4.トイレに誘う回数を増やす
トイレに慣れ、少しでもトイレでのおしっこやうんちに成功したら、少しずつ回数を増やしましょう。
成功するたびに、ママが褒めてあげることで、「褒められる=嬉しい=トイレに行く」という図式になります。
トイレに誘う回数を増やして成功体験を積み重ねましょう。
失敗してしまったら子供も悔しいという気持ちがあるので次はがんばろうね、と怒らずに励ましてあげましょう。
5.トレーニングパンツや普通のパンツに慣れてもらう
ある程度成功できるようになってきたら、トレーニングパンツや普通のパンツに慣れてもらいましょう。
失敗してしまったときの処理は大変になりますが、子供にこれが普通だと思ってもらうことはとても大切です。
6.自分でおしっこと言って、自らトイレに
これが最終段階。「ママおしっこ」と言ってトイレに行きたがったらもう完璧ですね。
最初はママが付いていっても、慣れてきたらすぐに一人で行けるようになります。
昼間のトイレトレーニングが完了したら、成長と共に夜の排泄もコントロールできるようになってきますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
トイレトレーニングはじっくりと子供の意欲を高めてあげて、自発的にトイレに行きたいと思ってもらうことがポイントです。
2歳でも3歳でも、年齢にこだわって焦ることで、余計に時間がかかってしまいます。
気長にトライすることが最短への近道ですので、上記の方法を参考に、実践してみて下さいね。