時折家に迷いこんでくることのある可愛い生き物、ヤモリ。
お子さんが見つけて「飼ってみたい!」と言ったことはありませんか。
捕まえてみたら何だか小さくて、どうやらヤモリの子どものようだったとき、どうしたらいいでしょうか。
今回はヤモリの子どもの飼育について紹介します。
ヤモリにあげる餌
まず、ヤモリはどんなものを食べるかということですが、基本は生きた虫を食べて生きています。
だけど、毎日生きた虫を用意してあげるのはたいへんですね。
虫以外のものをいくつか紹介します。
なお、家に出てくる野生のニホンヤモリは、虫以外の餌を食べない可能性もあるそうです。
ペットとして販売されているヤモリだと、人工飼育に適していることが多いです。
虫以外の餌としては、ミルワームや昆虫ゼリーなどがあります。
ミルワームは虫と変わらないくらい見た目が不気味なので、苦手な方もいるかもしれませんね。
ミルワームは脂肪過多になりやすいのであげすぎは注意が必要です。
また、赤ちゃんヤモリには消化に悪いのであげないようにしましょう。
それから、虫を捕まえにいかなくても、バナナの皮を置いておくとショウジョウバエの幼虫が発生するのでそれを食べさせることもできます。
ヤモリの好物はコオロギですが、アブラムシも食べます。
チョウ・ガなども好きなようです。
用意できる場合は生きたまま入れてあげましょう。
なお、ミミズはあまり食べないようです。
個体によっても餌への反応は違いますが、あげる際は頭の大きさを基準にサイズを調整してください。
大きすぎると食べません。
頭の半分くらいの大きさがちょうどよいです。
また、手からは食べないのでピンセットを使いましょう。
ヤモリはカルシウムが不足するとクル病などになることがあるので、無リンのカルシウムの粉末を餌にまぶして与えましょう。
野生のヤモリは生きた餌を捕食しているので、捕まえて飼い始める場合は生き餌を調達する覚悟をしたほうがよいでしょう。
個体によってはミルワームやゼリーも食べますが、それだけだとどうしても栄養が偏ってしまいます。
冬の間も常に新鮮な生き餌を与えるためには、店で購入して自分で飼育する必要もあるかもしれません。
コオロギもすぐ死んでしまうのでたいへんですが、ヤモリのために用意しておくと喜んでくれるでしょう。
ヤモリに餌をあたえる頻度
ヤモリに餌をあげる頻度は、2,3日に1度で大丈夫だそうです。
爬虫類はあまり活動せず、餌もそれほど必要としません。
しかし、新鮮な水は毎日必要なので脱水症状にならないようにきちんと取り換えてあげましょう。
水いれから飲まないときは、飼育ケースの壁に霧吹きなどで水を噴きかけてあげてください。
子どものヤモリには、綿に水を含ませて置いてあげるといいでしょう。
餌をあげる時間は、ヤモリの活動時間である夜にするとよいでしょう。
隠れることができるシェルターとなる場所を植木鉢の破片などで作り、安心して餌を食べられる環境を作ってあげましょう。
糞をする場所は固定でないので、飼育ケージが汚くならないように掃除してきれいにしておきましょう。
餌を食べないときの対処法
餌を食べないときですが、さまざまな理由があります。
野生のものを飼い始めて、最初から一度も食べてくれない場合、人間に飼われているのがストレスになっていることが考えられます。
メスの場合は妊娠していることもあるので、どうしても食べてくれないときは自然に帰したほうがよいです。
それから、温度にも注意が必要です。
ヤモリは18度以下の環境ではあまり活動しなくなり、餌も食べなくなります。
パネルヒーターなどを使って、25度から30度に保ってあげましょう。
乾燥した環境も苦手なので湿度60パーセントくらいにしてあげるといいですね。
野生のヤモリは自然環境に合わせて冬眠しますが、人間がそのタイミングを考えてあげるのは難しく、じゅうぶんに栄養が蓄えられていないと冬を越せないこともあります。
飼育する場合は冬眠させないよう、温かい環境を保ちましょう。
ヤモリの寿命
さて、飼うからには寿命についても知っておいたほうがいいでしょう。
家によく出るニホンヤモリは、10年以上生きると言われているそうです。
ペットを飼うときは、責任を持ちたいですよね。特に、お子さんが飼う場合は、ヤモリの寿命についても話しておきましょう。
しかし、ヤモリの飼育は難しいので、人間が世話することによってかえってストレスを与えてしまうこともあります。
期間を決めてきちんと世話し、自由研究などの観察が終わったらもとの自然に帰してあげたほうが、ヤモリもうれしいかもしれません。
特に子どものヤモリは餌付けが難しいので、無理にならそうとせず、数日経っても餌を食べないときは逃がしてあげましょう。
まとめ
ヤモリについて、簡単にまとめますね。
まず、ヤモリの餌は生きた虫・コオロギやガなどが中心です。
用意できないときはミルワームや昆虫ゼリーをあげましょう。その場合は頭の半分くらいの大きさにしてピンセットで与えます。
水は綿に含ませたりして与えます。
温度・湿度調整にも気を配り、どうしても餌を食べないときは自然に帰しましょう。
幸運の象徴であるヤモリ、大切にしてあげたいですね。